(PR)
「残暑バテ」も中医学で対策を
9月になっても暑い日が続き、最近では「残暑バテ」という言葉も耳にするようになりました。夏の暑さと湿気で体調を崩す「夏バテ」は、暑さが和らぐ秋には回復するもの。しかし近年は残暑が長く続き、暦上の秋分を過ぎても不調が続くことから、「残暑バテ・秋バテ」と呼ばれるようになったようです。
「残暑バテ」の原因として既に2カ月以上30度以上の真夏日が続き、25度以上の熱帯夜も解消されず、連日多くの汗をかいて中医学でいう「きいん(気陰)りょうきょ(両虚)」の体質(元気と潤いの不足)になってしまったことが考えられます。潤い不足で血液はドロドロになりやすく、元気不足で水分補給しても吸収されなくなり、心臓のポンプ機能も弱まり血液循環が悪くなるので、基礎代謝が低下して疲れも取れなくなります。
また、本来の秋の気候になって湿度が下がり、胃腸の消化吸収機能も回復して「食欲の秋」を迎える事が出来れば、消耗した「き(気)・けつ(血)・しんえき(津液)」を貯えて、冬に備える準備が出来る(とうびょうかち(冬病夏治))のですが、今年の秋はさらに注意が必要です。
「残暑バテ」の解消法は、秋の養生法として、「しょうみゃくさん(生脈散)」などで気陰両虚を改善し、けんぴやく(健脾薬)で食事から生命エネルギーを作る「ひ(脾)」の機能を早く回復させる事でしょう。
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>