神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2015年12月3日 エリアトップへ

12月5日に港南公会堂で開催される「いじめ防止市民フォーラム」で講演する 近藤 昭一さん 旭区在住 64歳

公開:2015年12月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
近藤 昭一さん

「ネットは居場所ではない」

 ○…ネット社会の中で子どもとどのように関わるか。長く教育現場に携わり、現在、研究者として感じている思いを「いじめ防止市民フォーラム」で講演する。

 ○…長崎県佐世保市生まれ。大学を卒業後、横浜市立中学校で社会科教員としてキャリアをスタートさせる。生徒指導に関わる期間も長く、いじめや暴力など生徒の問題行動に「生身でぶつかりあってきた」。以前から人との関わりが苦手な子どもは多かったが、「直接的で激しい応酬をしながら信頼関係を築く時代だった」と振り返る。それがネット社会の広がりとともに「子どもの行動が見えなくなった」。その状況に危機感を抱いたことが研究を始めるきっかけとなり、南高校の校長在任時に「モバイル社会を生きる子どもたち」を上梓。現在は玉川大学大学院で教職員を目指す学生に授業を行う傍ら、全国で講演を行う多忙な日々だ。

 ○…例えば対面でケンカをすれば、相手を傷つけることも自分が傷つけられることもあり、その経験や葛藤は成長する糧にもなる。ところがネットの世界は一方的で、遮断してしまえばノーリスクだ。そんなネットに子どもが依存してしまうのは、自信の無さや不安が背景にあるという。「ネットは居場所ではない」と強く話すのも、人間関係が直接的ではなく間接的で、それが成長する力を阻害してしまうと危惧するためだ。ネットいじめも間接的であるがゆえの無責任や攻撃性からだと主張し、人と直接関わる大切さを大人や家庭が示すとともに、子ども自身がネットのルール作りを考えることが重要と訴える。

 ○…史学科卒業とあって、古戦場めぐりと日本酒が趣味。ネットに関しては「仕事上、仕方なく見る」と笑うが、「子どもが夢中になるのも分かる。ネットの活用は、どんどんやればいい」と理解を示す。「大切なのはネットを道具として使えるかどうか」。ネット社会を生き抜く子どもに、メッセージを送る。


港南区・栄区版の人物風土記最新6

水木 香さん

「横浜スカーフ親善大使」の13代目メンバーに選ばれた

水木 香さん

栄区出身 43歳

4月17日

塩田 信之さん

3月21日付で栄警察署長に就任した

塩田 信之さん

桂町在勤 59歳

4月10日

田中 真樹さん

日限山地域ケアプラザで地域活動交流コーディネーターを務める

田中 真樹さん

港南区日限山在勤 46歳

4月3日

高橋 茂さん

県優良衛生技能者表彰を受賞した「ヘアープロデュース シゲ」を営む理容師

高橋 茂さん

栄区上郷町在勤 56歳

3月20日

長嶺 寛明さん

今季からサッカーJFLを戦うYSCC横浜の新監督に就任した

長嶺 寛明さん

中区在住 44歳

3月13日

長嶺 寛明さん

今季からサッカーJFLを戦うYSCC横浜の新監督に就任した

長嶺 寛明さん

中区在住 44歳

3月13日

さかえ横浜会議 スマホぽちぽち まなび@カフェ

スマホしながらお茶しましょう(参加者募集 4月12日 あーすぷらざ 14時~)

https://entry.headway.jp/sakae-yokohama/20250412sppcr/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook