神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2019年2月28日 エリアトップへ

港南区 野良猫対策、20年で手応え 獣医師会やボランティアの活動

社会

公開:2019年2月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
手術済みの識別となる「耳カット」を施してある猫(右耳)
手術済みの識別となる「耳カット」を施してある猫(右耳)

 「猫の日」(2月22日)にちなみ港南区役所1階で18日から22日まで、猫に関するトラブルの予防啓発を目的としたパネル展が開かれ、施設利用者らが足をとめて関心を寄せていた。野良猫への取組はどう進んでいるのか。

 区内では港南区獣医師会やボランティアが中心となって20年ほど前から野良猫問題に取り組んできた経緯があり、獣医師会の太田雄一郎会長は「解決の難しい問題はまだあるが、当時と比べてずいぶん状況が変わってきた」と手応えを語る。

 横浜市内の野良猫の安楽死処分数は2000年頃、年間で数千頭にのぼり、そんな不幸な猫を減らそうと太田会長らをメンバーとする「港南キャッツアイ」が猫の不妊・去勢手術のための募金活動などを続けてきた。また港南区獣医師会は毎年30〜50頭の無料手術にも取り組んでいる。

 「野良猫の数に比例して苦情が増え、それが処分に繋がってしまう。繁殖を防ぐことが野良猫の命を守ることになる」と太田会長は指摘する。飼い猫であっても屋外に出る猫については「飼い主の責任として、外での繁殖を防ぐために手術を済ませてほしい」と話す。


 横浜市動物愛護センターでは2017年度の安楽死処分が年間390頭で、20年前より大幅に減少しているが、「今なお、人間によって命が奪われる状況がある」という。

啓発でトラブル防止

 市は飼い主のいない猫をなくそうと不妊去勢手術の助成事業を続け、港南福祉保健センターは「置きエサ」など猫をめぐるトラブルの予防についてリーフレットなどで啓発している。また捨て猫を防ごうと、ペットの飼い方講座などを開いて好評を得ているという。

 太田会長は「散歩が不要で猫は犬よりも高齢者に飼いやすいともいわれる。ただ、人も老いる中で10年後もしっかりと面倒をみれるのでなければ、捨て猫を生むことにもつながる」と警鐘を鳴らす。

港南区・栄区版のトップニュース最新6

全地点で上昇

港南・栄公示地価

全地点で上昇

宅地は駅徒歩圏内が高値

4月17日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月17日

「AI語り部」、児童に初披露

港南区の平和祈念館

「AI語り部」、児童に初披露

県が開発 戦争体験継承へ

4月10日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月10日

「はっちサテライト」新設

地域子育て支援拠点

「はっちサテライト」新設

8日から イオン港南台店

4月3日

外国ルーツに学習支援

栄区NPO地球学校

外国ルーツに学習支援

県が活動を表彰

4月3日

さかえ横浜会議 スマホぽちぽち まなび@カフェ

スマホしながらお茶しましょう(参加者募集 4月12日 あーすぷらざ 14時~)

https://entry.headway.jp/sakae-yokohama/20250412sppcr/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook