神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2023年3月16日 エリアトップへ

横浜市 子ども向けに脱炭素教材 家庭での「行動変容」めざす

教育

公開:2023年3月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
子ども向けに脱炭素教材

 横浜市は気候変動のメカニズムや影響、脱炭素の必要性などについて理解を促すための、学校で活用しやすいデジタルコンテンツを独自に作成する。子どもの学びを通じて、家庭や地域等の大人を含む社会全体の行動変容につなげていく事が目的。

 2050年までの脱炭素化「ゼロカーボンヨコハマ」の実現を2018年に掲げている横浜市。さらに昨年2⽉には、2030年度までの温室効果ガス削減⽬標を、国の⽬標を上回る「2013 年度⽐ 50%」に引き上げることを宣⾔した。

 一方で市が今年1月に改定した「地球温暖化対策実⾏計画」によると、2020年度の市内CO2排出量のうち、家庭からの排出は29%。国の平均16%と比べると、相対的に家庭からのCO2排出の割合が大きいとされている。

 市は家庭での脱炭素行動を推進するためには、子どもを通じた大人への発信から社会全体での行動変容が有効と考え、「カーボンニュートラルエデュケーション推進事業」を2023年度の当初予算案に計上した。

デジタルのコンテンツ作成

 具体的には、タブレット端末を活用して気候変動のメカニズムや影響などについて学べるデジタルコンテンツの作成を2023年度中に企業と連携して実施。総合的な学習など学校の授業での使用を想定し、翌年度以降、実際に市立小学校などでの活用を予定している。市温暖化対策統括本部の担当者は「温暖化対策は長期的な課題。子どもたちを通じて家庭や地域といった大人たちにも『自分ごと』としてもらうようにしていきたい」と狙いを説明する。

 一方でこれまでも市内では「ヨコハマ・エコ・スクール(YES)」として、約170の企業・団体が市内小中学校や地域の団体を対象に環境に関する出前講座を継続して行っている。こうした活動との連携については「ノウハウを持っている方たちがたくさんいるので、デジタルコンテンツの内容にご意見を頂くなど考えていきたい」と話した。

さかえ横浜会議 スマホぽちぽち まなび@カフェ

スマホしながらお茶しましょう(参加者募集 4月12日 あーすぷらざ 14時~)

https://entry.headway.jp/sakae-yokohama/20250412sppcr/

<PR>

港南区・栄区版のトップニュース最新6

「AI語り部」、児童に初披露

港南区の平和祈念館

「AI語り部」、児童に初披露

県が開発 戦争体験継承へ

4月10日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月10日

「はっちサテライト」新設

地域子育て支援拠点

「はっちサテライト」新設

8日から イオン港南台店

4月3日

外国ルーツに学習支援

栄区NPO地球学校

外国ルーツに学習支援

県が活動を表彰

4月3日

デジタルサイネージ設置

本郷台駅前広場

デジタルサイネージ設置

イベント告知と園芸博放映

3月27日

和風花壇で園芸博PR

栄土木事務所

和風花壇で園芸博PR

本郷台駅前に設置

3月20日

あっとほーむデスク

  • 4月10日0:00更新

  • 4月3日0:00更新

  • 3月27日0:00更新

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月10日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook