神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港南区・栄区版 公開:2024年2月1日 エリアトップへ

證菩提寺(栄区)阿弥陀三尊像 修復後、歴博で初披露 27日から 国の重要文化財

文化

公開:2024年2月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
木造阿弥陀如来及び両脇侍像(右脇侍/勢至菩薩、左脇侍/観音菩薩)=市教委提供
木造阿弥陀如来及び両脇侍像(右脇侍/勢至菩薩、左脇侍/観音菩薩)=市教委提供

 栄区上郷町にある證菩提寺(真言宗/一守隆真住職)の阿弥陀三尊像が現在、修復作業が行われており、今月末から横浜市歴史博物館(都筑区)で修復後の姿が初披露される。

 阿弥陀三尊像は、阿弥陀如来を中央に観音菩薩、勢至菩薩が左右に配置されている。三尊像はそれぞれ木造で漆箔が施され、平安時代末期の安元元年(1175年)ごろに造立された。12世紀ごろの和様彫刻の典型的な作風で、この時期の作例の一つとして評価され、約100年前の1925年4月に国の重要文化財に指定された。

 現在、三尊像は木造部分の虫食いや表面の漆、金箔の剥がれなど劣化を防ぐために昨年5月から京都の美術院国宝修理所で保存のための修理が行われている。修復後の姿は歴博で開催される「文化財展」で2月27日(火)から3月10日(日)まで期間限定で見ることが可能だ。

 同展関連のトークイベントが1月17日に横浜市役所で行われ、登壇した市文化財保護審議会副会長で鎌倉国宝館の山本勉館長は「歴史的な背景も彫刻としての評価も仏像史に名を残すべき仏像」と三尊像を紹介。山本氏は造立年や像の特徴などから、仏師は京都、奈良で活躍した一流の仏師だとし、中でも奈良・興福寺の仏像制作を担っていた奈良仏師ではないかと話した。そして同時代の仏像の姿などと比較しながら、頼朝発願の勝長寿院阿弥陀如来像や永福寺丈六阿弥陀如来像を造った成朝またはその流れを汲む者ではないかと説明。同寺の一守住職は「関東では数少ない仏様なので、大勢の人に見て頂ければ」と話す。


港南区・栄区版のトップニュース最新6

全地点で上昇

港南・栄公示地価

全地点で上昇

宅地は駅徒歩圏内が高値

4月17日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月17日

「AI語り部」、児童に初披露

港南区の平和祈念館

「AI語り部」、児童に初披露

県が開発 戦争体験継承へ

4月10日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月10日

「はっちサテライト」新設

地域子育て支援拠点

「はっちサテライト」新設

8日から イオン港南台店

4月3日

外国ルーツに学習支援

栄区NPO地球学校

外国ルーツに学習支援

県が活動を表彰

4月3日

さかえ横浜会議 スマホぽちぽち まなび@カフェ

スマホしながらお茶しましょう(参加者募集 4月12日 あーすぷらざ 14時~)

https://entry.headway.jp/sakae-yokohama/20250412sppcr/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

港南区・栄区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港南区・栄区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook