神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

市社協とTSUTAYA 「寄付本」制度をスタート 買取額を福祉基金に

社会

公開:2014年3月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
「寄付本」制度をスタート

 読まなくなった本を売ることで、障害児者の福祉やボランティア活動に役立てる。そんな取り組み「ヨコハマ寄付本」が3月1日から開始された。横浜市社会福祉協議会(市社協)とTSUTAYA横浜みなとみらい店の連携により実現した。市社協は「寄付文化の醸成に役立たせたい」と話している。

 この「ヨコハマ寄付本」の取り組みは、個人や企業がTSUTAYA横浜みなとみらい店に本を持ち込み、その買取相当額が福祉目的に活用されるというもの。

 寄付先は、市社協が管理運営する「障害者年記念基金」「よこはまあいあい基金」「福祉基金」「善意銀行」のいずれか。目的や使途が異なる4種類の寄付先を設け、本を持ち込んだ側が選択する仕組みだ。また寄付本の一部は、高齢者施設など地域の福祉活動拠点に寄贈される。

 TSUTAYAを運営する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)」(CCC)=東京都渋谷区=が、社会貢献活動の一環として昨年11月にこの取り組みを市社協に提案した。


 同社は、2010年に「エコブックス」という名称で中古本の買取・販売事業に参入。現在、全国に約30店を展開している。「寄付本」は、この事業の認知度向上も目的の一つとしており、昨年9月に福岡店で地元のNPO法人と協力し試験的に導入した。同社によると、これまでTSUTAYAの利用者層として薄かった40代後半以上の来店増につながったという。

 同社は関東圏でも寄付本を実施しようと、その拠点にエコブックス1号店を併設する横浜みなとみらい店を選定。横浜市がリサイクル意識の啓発に力を入れていることも理由になった。

 市社協では、これまで寄付行為の啓発が課題だったとして今回の取り組みを「PRする好機ととらえた」と話す。CCCブック&カフェ部の池田希英さんは「寄付は地域に還元できるようにしたい」と、寄付先が明確な市社協に協力を求めたと説明している。

横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

きもの格安撮影会!家族の記念や七五三の前撮りに

5月5日・6日横浜・シルクセンターで。きものレンタル&着付けセットで7千円

https://rarea.events/event/163196

<PR>

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

ループバスが実証運行

南区三春台・清水ケ丘地区

ループバスが実証運行

初年度目標は収支率25%

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

「県銘菓」で最優秀賞

中区香炉庵

「県銘菓」で最優秀賞

横浜らしさを和菓子に

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

回覧情報をメール配信

本大岡地区連合

回覧情報をメール配信

デジタル活用し効率化

4月3日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月10日0:00更新

    0

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook