神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

本牧 接収から解除まで 嶋田 昌子さん(74) 米軍住宅は日常の風景

社会

公開:2015年8月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
米軍住宅は日常の風景

 1951年、日本の主権回復が認められたサンフランシスコ講和条約が締結。その翌年、横浜港や関内地区の接収の大部分は解除された。しかし、本牧の米軍住宅(約70ha)などは日米安全保障条約にもとづく両政府の取り決めで「無期限使用」となり、1982年の返還まで”フェンスの向こう側”となる。

「気づいたらフェンス」

 生まれも育ちも中区本牧間門の嶋田昌子さん(74)は、45年の8月15日、軍医だった父を中心に家族全員がラジオの前に集まり、正座して玉音放送を聴いたという。そして、間門の家から200mほどのところに「気づいたらフェンスがあった」と、自宅の接収は免れた。

 現在の本牧通り沿い一帯は5月の大空襲で焼け野原。そこを整地し米軍住宅が建ち並んだ。「広大な土地に芝生が広がり、白い家がポツンポツンとありました」と嶋田さんは話す。

 終戦当時4歳、フェンス越しのアメリカに「怖いと感じたことはない」と言う。ただ、子どもながらにフェンスの中に入ることは「危ないこと」と理解していた。

 小学校では米軍住宅との交流もあった。その一つがクリスマス会。嶋田さんは、そこでもらえるプレゼントが楽しみだったと振り返る。

 「中身じゃなくてきれいなラッピングがうれしくて。リボンがきれいだなと思っていました」と話す。また、米兵のズボンを見て「まっすぐにラインが入っていて格好良かったわ」。

 当時、横浜の市街地に出るには本牧通り沿いに走っていた市電が唯一の交通機関。エリア1・2(現イオン付近)を通過するときの車窓は、右も左も米軍住宅。それは嶋田さんにとって親しんだ日常の風景だった。

 82年の接収解除後は、「理想的な街づくりができる。それに関われるという喜びがありました」と話す。実際に、街づくり団体に携わり「大通りにあった桜を何本か山頂公園に移すことができました。今でも春にはきれいに咲いています」と笑顔で話す。

米軍への思い様々

 身近にあったアメリカ。嶋田さんは「戦争を何歳で体験したかによって思いが違う」と話す。また「空襲により家が焼けたり、接収で住まいを追われたり、それぞれの経験によってアメリカに対する感情はまったく異なるのでは」と語った。

 嶋田さんは、悲惨な戦争体験が無いからこそ、客観的に歴史を学ぶことの大切さや戦争体験者の話に耳を傾け追体験する重要性を指摘していた。
 




戦後70年 語り継ぐ戦争の記憶

タウンニュースの各発行エリアで企画・編集した関連記事まとめ

http://www.townnews.co.jp/postwar70.html

中区・西区・南区版のローカルニュース最新6

動物園・図書館で一部完成セレモニー

のげやまインクルーシブ構想

動物園・図書館で一部完成セレモニー

4月25日

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

2800人が歩く「ザよこはまパレード」

5月3日、国際仮装行列

4月25日

みなとみらいで今年も「スター・ウォーズ」イベント

「自分色」を知る講座

参加無料

「自分色」を知る講座

5月13日、横浜で開催

4月24日

きものフェス

5月4日〜6日

きものフェス

シルクセンターで

4月24日

こんにちは区長です。

横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

きもの格安撮影会!家族の記念や七五三の前撮りに

5月5日・6日横浜・シルクセンターで。きものレンタル&着付けセットで7千円

https://rarea.events/event/163196

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook