神奈川県書店商業組合の理事長にこのほど、(株)有隣堂代表取締役会長兼社長の松信裕氏(74)が就任した。
県書店商業組合は県内の約170店舗が加盟。書店どうしの連携を通した業界振興などを目的に活動している。松信氏の理事長就任は今夏行われた総会で決定した。
読書は人の血肉に
書籍の販売額は1996年をピークに減少の一途をたどっており、歩調を合わせるように書店もその姿を消している。松信理事長は「必ずしも活字離れは起こっていない。インターネットの文章は多く読まれている」との認識を示しつつ、情報がわかりやすくまとめられたサイトを読みすぎるのは「危険」と指摘。「本当に人の血肉になるのは、やはり読書」と話す。
だからこそ、書店を無くしてはいけないという思いは強い。この状況下で今後書店に必須となるのが「個性ある店舗づくり」だという。
地域性ふまえ工夫を
松信理事長は「書店を取り巻くシステムに課題がある」と話す。
一般的に書店は、仕入れた書籍が売れ残った場合、出版社に返品できるシステム(委託販売)をとっており、在庫のリスクがないというメリットがある。一方で、出版元から定期的に届けられる書籍を「ただ店頭に並べるだけ」という状況が生まれやすいと説明する。
本が売れるかどうかは「出してみないとわからない部分がある」と松信理事長。そのため予想は難しいが、書店を取りまく厳しい状況を踏まえると、在庫リスクを負ったうえでも自ら本を選んでいくことなどが求められるとする。「各店舗は地域性などを考え、様々な工夫を凝らしていくことが必要になってくる。当社で実践しリードしていくことも私の仕事だと思う」と語った。
中区・西区・南区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|