神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

意見広告・議会報告

市政報告 健康寿命日本一を目指して 自民党市会議員 松本 研

公開:2019年3月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
健康寿命日本一を目指して

 「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。

 横浜市の平均寿命は男性が81・37歳、女性が87・04歳ですが、現在の健康寿命は男性が71・52歳、女性が74・48歳となっており、平均寿命と健康寿命の差が拡大することが、医療費や介護給付費の増大の要因といわれています。

 そのため、健康寿命を延伸する取り組みが重要な施策の一つです。2018年の横浜市の高齢化率は24・2%ですが、今後も更に高齢化が進み、25年には高齢化率は26・0%になると推計されています。高齢化が進むことに伴い要介護認定者数は16万人から21万人に、認知症高齢者数も14万人から20万人になると見込まれています。そして、介護認定者数の増加に伴いサービスの利用が増加することから、介護保険給付費は、25年には約3500億円が見込まれており、15年と比べ約1000億円増加すると推計されています。

横浜市の事業で健康ウォーキング

 横浜市では「健康寿命日本一」を目指すなかで、市民の皆さんが日常生活の中で気軽に楽しみながら健康づくりに取り組んでいただくために、18歳以上の市内在住・在勤・在学の方を対象に「よこはまウォーキングポイント」を14年から開始し、今年で5年目を迎えました。歩数計を活用し、歩数に応じたポイントにより、抽選で景品が当たる健康啓発イベントです。

 開始当初は生活習慣病予防につなげていくことを意識して、対象年齢を40歳以上で実施したところ、ユニークな取り組みとして市民に受け入れられました。さらに若い世代にも健康づくりに参加していただくために、対象年齢を18歳以上まで拡大しました。現在は、歩数計アプリの配信など利用しやすい仕組みを導入することで、32万人を超える方々に参加いただいています。

 昨年度の利用状況調査では、利用者の51・2%の方が「1日の平均歩数が増えた」、29・3%の方が「参加をきっかけに運動をするようになった」、41・5%の方が「参加をきっかけに健康になったと感じる」と答えており、運動習慣の変化やメタボリックシンドロームなど生活習慣の改善がみられる結果がでました。

 そこで、横浜市では「よこはまウォーキングポイント」を利用して、継続的な健康づくりにつなげていくために、18年から4年間で参加者を36万人に増やすことを目指す取り組みとして、今年4月から新たに年間を通して継続的にウォーキングしている方を表彰する取り組みなど、市民の健康づくりの拡充に取り組んでいます。

健康寿命日本一を目指して-画像2

松本研

横浜市中区宮川町2-44

TEL:045-261-2251

http://matsuken.hama1.jp/

中区・西区・南区版の意見広告・議会報告最新6

ドラマの舞台を視察

『119番』火事ですか、救急ですか! 市政報告

ドラマの舞台を視察

自民党市会議員(中区) 松本 研

4月3日

安全で安心して暮らせる神奈川の実現に向けて

県政報告

安全で安心して暮らせる神奈川の実現に向けて

県議会議員(南区) きしべ 都

3月27日

地下鉄割引制度の継続を

中学生の校外活動を支援 ニッタオンライン市政報告78

地下鉄割引制度の継続を

横浜市会議員(南区) 仁田(にった)まさとし

3月20日

新たな横浜市地震防災戦略

市政報告

新たな横浜市地震防災戦略

自民党市会議員(中区) 松本 研

3月13日

新かながわグランドデザインを着実に推進

県政報告

新かながわグランドデザインを着実に推進

県議会議員(南区) きしべ 都

2月27日

支援施策の総合計画策定へ

「こどもまんなか社会」を目指し ニッタオンライン市政報告77

支援施策の総合計画策定へ

横浜市会議員(南区) 仁田(にった)まさとし

2月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

  • 11月28日0:00更新

    0

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook