神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

横浜市 在留外国人対応策を拡充 11言語で困りごと解決

社会

公開:2019年8月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
電話通訳のようす
電話通訳のようす

 横浜市は1日、増え続ける在留外国人に対して総合的な情報提供や相談対応を行う「横浜市多文化共生総合相談センター」を開設。市内に10カ所ある国際交流ラウンジ間の連携拠点として運営し、地域での円滑な受入・共生を進めたい考えだ。

 横浜市内在留の外国人人口はここ5年間で3割増加。昨年一年間では全国の市町村の中で最も多い6000人以上の増加数を示し、4月に初めて10万人を超えている。

 また今年の4月には改正出入国管理法が施行。加速する在留外国人の増加に伴い、相談件数の増加や内容の多様化が予想されている。

 今回開設した多文化共生総合相談センターは、国の外国人受入環境整備交付金を活用。西区の(公財)横浜市国際交流協会(YOKE)内にある既存情報相談コーナーの機能を拡充するものだ。


電話通訳も可能に

 対応言語はこれまでの日本語、英語、中国語、スペイン語に加え、介護人材として期待されるベトナム人への対応を見据え、ベトナム語を話すことができる相談員を配置。常駐する相談員も3人から4人とした。さらに、11言語に拡充した多言語対応や専門的相談の場合は電話通訳を使用。同センター利用者はタブレットに映し出された通訳の顔を見ながらの相談が可能。また、市内に10カ所ある国際交流ラウンジに外国人が訪れた場合でも、同センターと端末でつなぐことで電話通訳サービスを無料で受けることができる。同コーナーと国際交流ラウンジへ2018年度に寄せられた相談は2万2千件以上。今後同センターは連携拠点としての役割も担う。

 市は不足が見込まれる介護人材受入促進のために覚書を締結したベトナムの大学で、市内介護施設で就労希望する学生らに対して「訪日前日本語等研修」を全国の自治体で初めてスタートさせており、同国からの留学生対応も想定している。

 同センターの利用時間は月曜〜金曜の午前10時〜午後5時。第2・第4土曜午前10時から午後1時。市の担当者は「外国人への総合的な受け入れ環境の整備を今後も進めていきたい」と話した。

横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

きもの格安撮影会!家族の記念や七五三の前撮りに

5月5日・6日横浜・シルクセンターで。きものレンタル&着付けセットで7千円

https://rarea.events/event/163196

<PR>

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

ループバスが実証運行

南区三春台・清水ケ丘地区

ループバスが実証運行

初年度目標は収支率25%

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

「県銘菓」で最優秀賞

中区香炉庵

「県銘菓」で最優秀賞

横浜らしさを和菓子に

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

回覧情報をメール配信

本大岡地区連合

回覧情報をメール配信

デジタル活用し効率化

4月3日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月10日0:00更新

    0

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook