神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

本牧 気まぐれ歴史散歩 32 日本の牛肉文化発祥の地!?屠牛場

公開:2020年2月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
屠牛場 明治3年(1870年)The Far East 横浜開港資料館所蔵
屠牛場 明治3年(1870年)The Far East 横浜開港資料館所蔵

 日本では、幕末の横浜開港期まで四つ足の肉を食べる文化がなかったと言われています。

 縄文人は狩猟民族と言われていますが、仏教伝来や陰陽道が盛んになる頃から食肉文化が薄れていったとも言われています。その一方で、牡丹肉だ桜肉だと言って食べていたことから、現在も猪肉や馬肉をそのように呼んでいることもご存知のとおりです。

 18世紀初めに編纂された江戸時代の百科事典「和漢三才図会」には、食用として豚が飼育されていることが記されており、調理方法まで紹介されています。同書には、他の獣肉の調理方法まで紹介され、牛肉についても記されています。しかし、その当時、農耕用の家畜であった牛を食する習慣は一般的には根付いていなかったようです。

 横浜が開港し、生麦事件・薩英戦争を経て、居留地が山手まで拡張されてから、ワシン坂下の浜辺に日本では初めての牛肉加工場が設置されました。ここから出荷された牛肉は居留地の外国人向けのものでしたが、外国人が牛肉を食べる様子を見て、日本人も牛鍋など食するようになりました。なので日本では本牧から牛肉文化が始まったと言っても過言ではないかも知れません。日本で肉類の消費量が魚介類の消費量を超えたのも2011年からなので、日本で牛肉を食べるという習慣はまだ新しい文化なのだというのも頷けます。

 次回は、ここから川辺を歩いていきたいと思います。(文・横浜市八聖殿館長 相澤竜次)
 




横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

きもの格安撮影会!家族の記念や七五三の前撮りに

5月5日・6日横浜・シルクセンターで。きものレンタル&着付けセットで7千円

https://rarea.events/event/163196

<PR>

中区・西区・南区版のコラム最新6

都筑区出身 女子プロレス「スターダム」 なつぽい選手 プロレスの「プ」の字も知らない…から「リングの妖精」へ

「揚げ物油で航空機が飛ぶ世界へ」

トップインタビュー

「揚げ物油で航空機が飛ぶ世界へ」

合同会社サファイアスカイエナジー 最高執行責任者COO 西村勇毅

3月27日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー48

横浜とシュウマイと私

「ネクストブーム”皿シュウマイ”」

3月27日

『埋立記念碑』

本牧 気まぐれ歴史散歩 88 

『埋立記念碑』

3月27日

横浜とシュウマイと私

連載コーナー47

横浜とシュウマイと私

「シュウマイの日にシュウマイチャレンジ」

2月27日

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

御朱印探訪【3】

毎月変わる限定御朱印も魅力の栄区上郷町・横浜御嶽神社

記者の参拝レポート

2月7日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook