神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

消えゆく街の本屋 進むデジタル化が背景に

文化

公開:2024年9月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
閉店の張り紙の前で、店主の佐藤さん
閉店の張り紙の前で、店主の佐藤さん

 京急弘明寺駅のそばの「大林堂書店」が今夏、創業49年の歴史に幕を閉じた。

 「『いらっしゃい』より『おかえり』と言う方が多かった」と話すのは店主の佐藤ゆかりさん(63)。長年地元で愛されてきた店の閉店には、デジタル化による活字離れが影響している。

 9月17日に文化庁が発表した2023年度「国語に関する世論調査」によると、1カ月に何冊の本を読むかという問いに対し、62・6%の人が「読まない」と答えた。この中には電子書籍が含まれており、紙の本を読む人の数はさらに少なくなる。

 大多数がスマホを持ち、漫画や雑誌は電子書籍で気軽に読むように。旅行先に時刻表やガイドブックを持参することもなくなった。本屋に行く機会は減少する一方だ。


 30年前、661だった神奈川県書店商業組合の組合員数は24年には125に減少した(6月現在)。全ての書店が加盟している訳ではないが、この30年でいわゆる「街の本屋」が県内で500軒以上閉店している。

 コンビニエンスストアでの書籍の販売や大型書店の台頭も要因の一つ。同組合事務局の天野潔さんは「本を売って書店に入る利益は約2割。その中で手数料が発生する電子決済の導入など、時代の変化についていけずに閉店した店も多い」と話す。

 大林堂書店の佐藤さんも「心意気だけでは難しくなってしまって」と昨年閉店を決めた。

 創業者である父が亡くなった約40年前から店に立つ。文庫1冊でも読みたいとの声を聞いたら出版社から取り寄せた。

 「会話のできる店にしたい」という父の思いを受け継ぎ、客とともに歩んできた。中には書店や出版社に就職したり、作家の卵や小説家として活動する人も。そうした人たちをつなげたり、客が仲良くなり家族になっていく姿も見守ってきた。

 佐藤さんは「突然閉店を知った方にはごめんなさい、元気でやっていますと伝えたいですね」と話した。

中区・西区・南区版のローカルニュース最新6

横浜マラソン 大会支えるボランティア募集

ともいきアートを展示

アイネット

ともいきアートを展示

本社エントランスに

4月7日

ランドセルをアフガニスタンの子どもに

クラレ

ランドセルをアフガニスタンの子どもに

スキージャンプ・高梨選手も参加

4月6日

米国関税引き上げで横浜市が特別経営相談窓口

満開の早咲き桜と歴史探訪 南区さくらボランティアの会が大岡川沿い散策企画

「かみしばい学校」開校

参加募集

「かみしばい学校」開校

4月19日(土)、桜木町で

4月3日

求人特集sponsored by 求人ボックス

子ども向けスポーツ教室 インストラクター・トレーナー

株式会社biima 横浜校

横浜市 西区

時給1,163円

アルバイト・パート

オフィスビルの警備スタッフ

日本科学警備保障株式会社

横浜市 西区

契約社員

「完全週休二日制」元請メインの現場管理スタッフ/住宅手当あり/研修あり

株式会社湘南営繕協会

横浜市 西区

月給35万円~60万円

正社員

「プログラマ」年休128日の土日祝休!テレワーク案件多数!残業ほぼなし

株式会社ベイソル

横浜市 西区

月給32万円~100万円

正社員

子ども向けスポーツ教室 インストラクター・トレーナー

株式会社biima 横浜駅前校

横浜市 西区

時給1,163円

アルバイト・パート

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

  • 11月28日0:00更新

    0

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook