神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

新たな市指定文化財 西教寺本堂(南区 三春台)など3件

文化

公開:2024年11月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
「西教寺本堂」
「西教寺本堂」

 横浜市はこのほど、南区三春台にある西教寺(さいきょうじ)の近代寺院建築や鶴見区の曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)が所有する道元(1200〜1253)の直筆とされる写経など3件を市指定文化財に指定することを発表した。

 指定が決まったのは、總持寺の「仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっすいはつねはんりゃくせっきょうかいきょう)(仏遺教経(ぶつゆいぎょうきょう))伝道元筆(でんどうげんひつ)」と東漸寺(とうぜんじ)=磯子区=の「木造釈迦如来(もくぞうしゃかにょらい)および右脇侍像(みぎきょうじぞう)」、西教寺の「西教寺本堂」。決定は市文化財保護審議会の答申を受けたもの。11月25日(月)に3件は正式に指定される。市歴史博物館=都筑区=では来年2月8日(土)から3月16日(日)まで、「横浜市指定・登録文化財展」を開催予定。

近代的な鉄筋コンクリート造り

 浄土真宗大谷派の西教寺は、久保山墓地周辺寺院群の中核に存在する。

 指定された本堂は、関東大震災の復興事業で1931年に再建された鉄筋コンクリート造りの建築物。近代建築技術を駆使して耐震・耐火性能を向上しつつ、伝統的な浄土真宗本堂の意匠が取り入れられており、構造・意匠の両面で評価された。1915年〜39年までの鉄筋コンクリート寺院を調査したリストでは、横浜市域で同寺以外は紹介されておらず、鉄筋コンクリート造り本堂建築の古例としても貴重だという。


 總持寺の「仏垂般涅槃略説教誡経」は、道元の自筆写経と伝承される。同寺が600年以上大切に保管してきた貴重な資料で、道元の自筆本が少ない中、高い価値があると評価された。

 東漸寺の「木造釈迦如来および右脇侍像」は、県指定重要文化財の「釈迦堂」が建築されたと考えられる1301年に近い時期に作られた。鎌倉周辺地域の中世彫刻の特徴的な形式が見られるなど、市の美術史、文化史にとって貴重とされた。

中区・西区・南区版のローカルニュース最新6

初の首位でプレーオフへ

バスケB3横浜EX

初の首位でプレーオフへ

4月28日から横浜武道館で

4月24日

まち普請で「もくり」改築

まち普請で「もくり」改築

より開かれた居場所へ

4月24日

「もしも」家族で話して

横浜信用金庫新本牧支店

「もしも」家族で話して

終活セミナーに約60人

4月24日

「自分色」を知る講座

参加無料

「自分色」を知る講座

5月13日、横浜で開催

4月24日

きものフェス

5月4日〜6日

きものフェス

シルクセンターで

4月24日

こんにちは区長です。

横浜駅直結!東急リバブル横浜センター

▼売物件(一戸建、土地、マンション、事業用)募集中。お気軽にご相談下さい▼

https://www.livable.co.jp/branch/yokohama/

きもの格安撮影会!家族の記念や七五三の前撮りに

5月5日・6日横浜・シルクセンターで。きものレンタル&着付けセットで7千円

https://rarea.events/event/163196

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook