神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

南吉田小本町小手塚教諭 「博報賞」を受賞 優れた教育実践を評価

教育

公開:2024年11月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
ディアボロを手にする手塚教諭(左)と南吉田小の多言語あいさつ運動の様子(提供)
ディアボロを手にする手塚教諭(左)と南吉田小の多言語あいさつ運動の様子(提供)

 優れた教育実践を顕彰する「博報賞」がこのほど決まり、南吉田小学校=南区=と、本町小学校=中区=の手塚裕美子教諭が奨励賞に選ばれた。多文化共生の学校づくりと、大道芸を教材に使った取組が評価された。

 同賞は、(公財)博報堂教育財団=東京都=が全国の小中学校や特別支援学校などの教育現場と教育関係者を対象に、特色のある教育実践を募集したもの。波及効果が期待できる草の根的な活動を顕彰することで、児童教育現場の活性化と支援を目的としている。全国から61件の応募が寄せられ、18件が受賞。11月8日に贈呈式が行われた。

多文化共生モデルに

 南吉田小は教員と保護者、地域が協働で行っている全校児童を主役とした「多文化共生の学校づくり」で受賞。今後全国で外国籍やルーツを持つ児童が増えていくことが予想される中、モデルになることが期待できる点などが評価された。

 同校では全校児童約600人中、外国籍や外国にルーツを持つ児童が6割近くを占め、その国・地域の数は中国やフィリピン、タイ、ベトナムなど20におよぶ。


 保護者ボランティアによる多言語の読み聞かせや、運動会で各国の衣装を着た聖火リレーを行うなど、国や文化、言葉の違いを超えて認め合う気持ちや思いやりの心を育む取組を継続的に行うほか、各国の料理や遊び、スポーツなどを通して児童や保護者同士のネットワークが構築される場を提供している。

 金子正人校長は、元保護者やPTA、地域コーディネーターなどとの連携が強みだとし「地域と一緒にやっていくことに意味がある。これからも南吉田小の良さを発信していけたら」と話した。

大道芸を教材に活用

 本町小の手塚教諭は、「本物の『ひと』『こと』『もの』に触れた体験活動」で受賞。同地域で昔から親しまれている「大道芸」を教材化した体験型の学習が評価された。

 手塚教諭は4〜6年が所属する「大道芸クラブ」の担当で大道芸に関わってきた経験を活かし、昨年担任を務めた元3年3組の総合学習に活用。クラステーマの「キラにこ」に沿って、楽しく笑顔になれる大道芸を披露することを目標にスタートした。

 大道芸について調べた後、グループに分かれて糸で中国コマを操るディアボロや皿回しなどを1年かけて練習。野毛大道芸実行委員会の田井昌伸委員長やプロの大道芸人を講師に招いたほか、他クラスに披露した際の感想を基に自ら課題を設定し、技や表情など観客への見せ方を磨いた。

 手塚教諭は「子どもたちが1年間頑張った成果。課題と練習を繰り返しながら大きく成長する姿が見られた。地域のイベントで披露したり、楽しみながら取り組めたのも良かった」と話した。

中区・西区・南区版のトップニュース最新6

回覧情報をメール配信

本大岡地区連合

回覧情報をメール配信

デジタル活用し効率化

4月3日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

4月3日

動物園と図書館を改装

野毛山地区

動物園と図書館を改装

4月22日オープン

3月27日

大通り公園リニューアルへ

大通り公園リニューアルへ

2027年春に開園予定

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月20日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

  • 11月28日0:00更新

    0

中区・西区・南区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

中区・西区・南区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月5日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook