神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
南区版 公開:2019年10月31日 エリアトップへ

堀ノ内町の漆器工芸師 宮崎さんに神奈川文化賞 国内唯一の芝山漆器職人

文化

公開:2019年10月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
作品を持つ宮崎さん
作品を持つ宮崎さん

 堀ノ内町在住の漆器工芸師・宮崎輝生さん(83)が10月12日、神奈川県が文化の発展向上に貢献した個人や団体に贈る「神奈川文化賞」を受賞した。宮崎さんは「丹精込めて作ったものが評価されるのは嬉しい。職人冥利に尽きる」と話す。

 神奈川文化賞は神奈川県と神奈川新聞社が共催で実施。毎年、県内文化の向上発展に努め、その功績が顕著な個人、団体に対して贈られている。

海外からも評価

 宮崎さんは、横浜開港を機に欧米諸国に注目された「芝山漆器」を作る職人として68年のキャリアがある。現在、国内で芝山漆器を専門に作る「芝山師」は宮崎さんだけだという。1996年、市が優れた技能者を認定する「横浜マイスター」の第1期に選ばれたほか、2010年に「横浜文化賞」を受賞。アメリカのキンゼイ国際芸術財団からは、伝統的な細密芸術の分野で活躍する職人などを讃える「ゴールデン・ドラゴン賞」が贈られるなど、海外からも高い技術力が認められている。

 1997年には、寒川神社遷宮に伴い、御帳台の螺鈿を調製した。

 芝山漆器は貝や像牙などを表面にはめ込むなど、高度な技術が求められる。長いものでは完成まで3年を要し、制作工程には、複数の職人が関わる。最盛期の明治時代に数百人いたといわれる職人は現在、宮崎さんのみ。

 後継者探しが急務だが、宮崎さんは「繊細な画力や手先の器用さ、長時間の工程をものともしない忍耐力などが求められるので、継承が難しい」と簡単ではないという。

「匠の技」次代に

 市は宮崎さんの卓越した技術を次代に知ってもらおうと、10月に開かれたテクノロジーの祭典「横浜ガジェットまつり」で、VR(仮想現実)で芝山漆器の制作工程を体験できる企画を実施。体験者からは「繊細な手の動きが求められ、匠の技に魅了された」などの声が寄せられた。市は今後も芝山漆器の周知に努め、後継者の発掘、育成に力を入れていく。

 宮崎さんの作品は11月1日まで中区の三溪園・鶴翔閣で開催されている「ヨコハマ和の匠展」で公開中。小さな菊の花を散らした文様の硯箱などが観覧できる。入場無料。問い合わせは 三渓園【電話】045・621・0634。
 



繊細な細工
繊細な細工

南区版のトップニュース最新6

蒔田公園 久々に活気

みなみ桜まつり

蒔田公園 久々に活気

5年ぶり、踊りの花咲く

3月28日

防災学び 地域に伝える

蒔田中2年生

防災学び 地域に伝える

災害への備えなど発表

3月28日

森の保全団体に寄付

太田小6年生

森の保全団体に寄付

三浦での環境学習契機に

3月21日

蒔田公園 5年ぶり大舞台

みなみ桜まつり

蒔田公園 5年ぶり大舞台

23、24日 模擬店やステージ

3月21日

福祉避難所 課題浮き彫り

福祉避難所 課題浮き彫り

火防協研修で図上訓練

3月14日

子育て手続き スマホで

横浜市

子育て手続き スマホで

6月末、アプリ配信へ

3月14日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

    0

  • 3月14日0:00更新

    0

  • 3月7日0:00更新

    0

南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook