(PR)
健康レポート 「痛みは自粛しない」 取材協力/みなの整骨院
先の見えない自粛生活が続き生活リズムが崩れ、運動不足や体の痛みに悩まされている人も多いのでは。地域住民のロコモやフレイルの予防活動として体操指導を中心に様々な活動を行う南永田団地の「みなの整骨院」の田中一平院長に対策法などを聞いた。
――コロナ禍、腰などの関節痛に悩む人が多いと聞きますが。
「生活の行動範囲が狭まり運動量が少なくなると、骨や筋肉が弱くなるので負担のかかりやすい腰や膝はもちろん、その他の関節にも痛みが生じやすくなります。最近は、「日常生活における何気ない動作」を起因としたけがが増えており、当院にも施術と並行して運動についてのご相談をされる患者さんがとても多くなりました」
――新型コロナの感染が怖くて外出できない人もいるそうです。
「お気持ちはとてもわかります。しかし、極度の運動制限は特にご高齢者にとって、ロコモやフレイル、さらには寝たきりの原因にもつながりかねないことも忘れないでほしいです。寝たきりとなる原因の1割は関節痛といわれています。3密状況を避けられそうな時間や場所を選び、マスクを着用した上で1日30分程度歩きに出ることが運動不足の解消やストレス発散につながり、コロナ禍でも健康を維持しやすくなると思います」
――まちの皆さんにメッセージを。
「関節痛の悪化で運動量が減ると、運動機能や食欲の低下を引き起こしロコモや栄養不足、寝たきりになることもあります。当院は多くの外傷治療器を用意し、患者さん一人ひとりに合った施術ができます。まずはお気軽にご相談ください」
![]() 気さくな田中院長
|
![]() |
|
|
|
|
|
|