知的障害を抱えながら30年間にわたって清掃業などに従事している保土ケ谷区在住の一藁(いちわら)徹さんがこの程、厚生労働大臣から表彰を受けた。
今井町にあるグループホームで暮らす一藁さんは58歳。1982年から財団法人「横浜市知的障害者育成会ワーキングセンター」の従業員として、主に市内の公共施設等の清掃業務や植栽管理などを担当。勤務は一般的なサラリーマンと同様に週休2日。曜日ごとに決められた場所に出向き、掃除や、イベント会場の後片付けなどを行っている。
県内9年ぶり
一藁さんは生まれながらの知的障害者。「字が書けない」「時計が読めない」状況の一方で、性格は真面目そのもの。学習能力も高く、雇用事業所の伊澤和弥センター長によれば、仕事のクオリティは一般の人と比べても「まったく遜色ない出来映え」だという。
また笑顔を絶やさず、誰とでも仲良くなれる温和な人柄で後輩の面倒見も良く、現在28人の従業員が勤務するセンター内でも一目置かれる存在に。こうした長年にわたる功績が認められた今回の厚生労働大臣表彰は、県内でも9年ぶりという快挙。だが「毎日、楽しい。お給料日も楽しみ」と、受章の喜びよりも日常の充実感に対して、嬉しそうな笑顔をみせていた。
月収は約10万円
障害者年金(6万円程度)を加えれば現在、月に10万円程度の収入がある一藁さん。グループホームでの生活費を差し引いても、趣味である「洋服(ズボン)収集」を満喫できる程度の余裕があるという。しかしこうした例は近年では稀(まれ)なケースとなっており「知的障害者の雇用環境は厳しくなる一方。障害者年金だけでは苦しく、生活保護に頼る人も増えている」と前出の伊澤さんは話す。同センターは「終身雇用」と「県最低賃金以上の確保」を掲げ運営しているが、現実的な問題として最近では「仕事の確保」に頭を悩ませる日々が続いている。「清掃の依頼があっても、あまりにも賃金が低く、受けてしまうと逆に従業員の生活が維持できなくなる事にもなり、やむなく断らざるを得ない場合も多い」と伊澤さん。結果的にセンター職員が少しでも良い条件の仕事を確保するために地道な「営業活動」をすることも珍しくないという。
”28年”に努力賞も
一藁さんが従業員として迎えた3年目にセンター長に就いた伊澤さん。真面目に働く側と、必死に雇用を維持する側の「二人三脚」も、四半世紀を超えた。同センターも今回、一藁さんの大臣表彰にあわせて「障害者雇用優良事業所・努力賞」を受賞している。
|
<PR>
保土ケ谷区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
求人特集sponsored by 求人ボックス
| タクシードライバー/40万円支給!(養成の方も対象です!)※規定あり給料については「労働時間×時給」と「収入×賃率」の高い方を採用するため、安定した給料となっています!勤務シフトを満たした場合は、期間に関係なく給料を保障致します!詳しくは募集要項をチェック!神奈中タクシー株式会社 横浜市 保土ケ谷区 月給28万円~50万円 正社員 / アルバイト・パート |
タクシードライバー/未経験者大歓迎!稼げるノウハウはトップランカーが直接伝授!入社1年目で年収850万円以上可能!子育て、個人独立、起業、FIRE応援|応募するか迷っている方、どんな事でもお気軽にお問い合わせ下さい!朋栄交通株式会社 横浜市 保土ケ谷区 年収433万円 正社員 / アルバイト・パート | |
| |