神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2014年8月28日 エリアトップへ

全国初の誇り胸に 横浜レンジャーが50周年 人命救助の最前線で活動

公開:2014年8月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
東日本大震災での救助活動
東日本大震災での救助活動

 横浜市消防局には、消防隊と救急隊のほか、事故や災害時の人命救助を専門とする救助隊がある。今ではどの自治体にもある救助隊だが、50年前に全国に先駆けて発足したのは横浜市だった。

 昭和30年代は高度経済成長期であり、間近に迫った東京オリンピックに向け、インフラ整備が急速に進められた。その半面、災害は多様化し増加傾向にあり、人命救助の技術も必要に。そこで消防局は、米軍で使われていた最新機材を導入し、1963年には10人の職員が陸上自衛隊富士学校滝が原駐屯地レンジャー教育隊に1週間入校し、人命救助の知識と技術を学んだ。一般的な救助隊がレスキュー隊と言われているのに対し、横浜市が「レンジャー」と呼んでいるのはそこに由来がある。翌年22人の職員で全国初の救助隊が誕生した。

 現在は、保土ケ谷の西谷特別救助隊をはじめ18区すべてに配置し、322人が所属している。また、複雑化する災害に対応するため2009年には特別高度救助部隊が編成された。

不撓不屈の精神

 「どんな困難な場面でも屈しないレンジャー精神は、先輩たちから受けついできたもの。これを大切に受けついでいきたい」と話すのは、特別高度救助部隊の佐久間栄吉担当係長。また、激しい気象の変化による大規模災害、戦後に整備されたインフラの老朽化など、時代の変化に対応した技術の必要性も唱える。「救助隊を発足させたときは、試行錯誤の連続で、知恵と勇気を振り絞って乗り越えたはず。時代に伴って災害も変化するが、新たな分野にも果敢に挑戦していきたい」と思いを語った。


50周年ブースも

 9月20日(土)に沢渡中央公園と横浜市民防災センターで開催される「2014消防フェア」では、救助隊発足50周年記念ブースを設置。レンジャー体験や音楽隊の演奏なども企画されている。

保土ケ谷区版のローカルニュース最新6

行政書士による無料相談会

行政書士による無料相談会

4月25日

4月17日

投打かみあい東日本3位

投打かみあい東日本3位

横浜清風高校 ソフトボール部

4月17日

保土ケ谷安協 活動継続へ

保土ケ谷安協 活動継続へ

粘り強い交通安全教育を

4月17日

防犯ステッカーを販売

川島第五町内会

防犯ステッカーを販売

不審者けん制に一役

4月17日

多岐にわたる安心提供

多岐にわたる安心提供

交通指導員、地域で活躍

4月17日

新1年生の交通安全祈願

新1年生の交通安全祈願

「守る集い」にフリ丸登場

4月17日

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook