神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2014年11月20日 エリアトップへ

プロカメラマンとして市内の風景を撮り続ける 若林 のぶゆきさん 新井町在住 74歳

公開:2014年11月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
若林 のぶゆきさん

一瞬も逃さず「美」捉える

 ○…横浜市の四季折々の美しさに魅せられ1996年から「つるみ区カレンダー」のカメラマンを担当。これまでの撮影活動を振り返る講演会を行うなど、幅広く活躍している。

 ○…保土ケ谷区民ながら「海が好き」という理由で一番のお気に入りは、やはり鶴見区。新井町の自宅からほぼ毎月、鶴見へ通いシャッターを押し続けてきたのだとか。「この仕事があって地域への愛がより深まりました」と笑顔を見せる。

 ○…(社)日本写真家協会所属のプロカメラマン。中学生の頃から、カメラは相棒。「当時はブームで自分も欲しいと何度も親にねだった。故郷が岡山市なので、瀬戸内海や漁港を撮りに行った」。上手くなりたい一心で、中3にして「もう自分には写真しかない」と思っていたという。25年前から本格的に横浜を写すように。25年前、まだ建設中だったベイブリッジの下を、客船クイーンエリザベス号が橋を照らしくぐっていく光景に魅了された。とりわけ熱心に撮影していたことなどが縁で鶴見区のカレンダー撮影の依頼を受けた。「ベイブリッジのスカイウォークや火力発電所の展望台もお気に入りだったけれど、今は閉鎖になって残念」

 ○…食べることが好き。「撮影地でおいしいものを食べるのが楽しみ」と、いきいきと語る姿は70歳を過ぎたとは思えないほど若々しい。「秘訣は子ども心を忘れないこと」とまた笑う。


 ○…「つるみ区カレンダー」は2015年版が最後の発行。その間、心に残っているのは、とあるお寺で咲き誇っていた八重桜。2002年版で撮影したが、翌年再訪すると桜はほとんど咲かなくなっていた。「寺の方は『桜も最期の瞬間を撮ってもらいたかったのでしょう』と言ってくださって、言葉が出なかった」。一瞬の美しい風景も、逃しはしない。「これからも横浜の四季を撮り続けていきたい」と語り、今日もまた地元の魅力の一つひとつをファインダーにおさめる。

保土ケ谷区版の人物風土記最新6

並木 満陽さん

保土ケ谷区の最年少交通指導員として活動し、交通事故防止などに努める

並木 満陽さん

上星川在勤 27歳

4月17日

田渕 祐輔さん

3月21日付けで第79代保土ケ谷警察署長に就任した

田渕 祐輔さん

川辺町在勤 59歳

4月10日

森山 祐樹さん

MORIYAMA GROUP3社の代表取締役社長に就任した

森山 祐樹さん

上星川在住 39歳

4月3日

宮生 和郎さん

保土ケ谷小学校の校長で、けん玉を通じた教育などに取り組む

宮生 和郎さん

今井町在住 62歳

3月27日

上原 章吾さん

スポーツクラブ「メガロス横浜天王町」の支配人で、保土ケ谷消防署とのコラボ企画に携わる

上原 章吾さん

保土ケ谷区在住 41歳

3月20日

石川 正夫さん

地域防犯活動が評価され、保土ケ谷警察署から「神奈川県警察本部長褒賞」を授与された

石川 正夫さん

和田在住 72歳

3月13日

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook