神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2018年10月25日 エリアトップへ

災害時医療 診療可能は旗が目印 3師会が掲出訓練

社会

公開:2018年10月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
目印となるのぼり旗
目印となるのぼり旗

 大規模地震などの際に診療が可能な病院や診療所、歯科医院と開局中の薬局を示す「災害時医療のぼり旗」の掲出訓練が10月22日から3日間、保土ケ谷区内の医療機関や薬局で行われた。

 横浜市では医師会や歯科医師会、薬剤師会との取り決めで、震度6弱以上の大規模地震が発生した際、開院・開局が可能な医療機関や薬局は目印としてのぼり旗を掲出することになっている。

 災害時の医療提供の体制は緊急度・重症度により分かれており、保土ケ谷区内では市民病院が重症患者を扱う「災害拠点病院」に、生命の危険はないが入院が必要な中等症患者を受け入れる「災害時救急病院」に聖隷横浜病院、育生会横浜病院、横浜保土ケ谷中央病院、イムス横浜狩場脳神経外科病院、港北病院、常盤台病院の6院が指定されている。軽症の場合は診療所や防災拠点を巡回する医療救護隊が診療を行う。

 被災後に対応が可能になり次第、拠点病院は赤色、救急病院と診療所、歯科医院は黄色で「診療中」の旗が掲げられ、薬局では「開局中」のと記された旗が掲出する。訓練は医療機関や薬局の医師やスタッフがのぼり旗の掲出方法を確認することと同時に有事の際、診療可能な医療機関の目印として区民らに周知することを目的とし行われた。


保土ケ谷区版のローカルニュース最新6

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

防犯ステッカーを販売

川島第五町内会

防犯ステッカーを販売

不審者けん制に一役

4月17日

多岐にわたる安心提供

多岐にわたる安心提供

交通指導員、地域で活躍

4月17日

新1年生の交通安全祈願

新1年生の交通安全祈願

「守る集い」にフリ丸登場

4月17日

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook