発熱やせきなど風邪に似た症状が続き、乳幼児が感染すると重症化する恐れもあるRSウイルスが横浜市内でも相次ぎ報告されていることを受け、市衛生研究所が注意を呼び掛けている。
RSウイルス感染症は、2〜8日の潜伏期をおいて発熱や鼻汁、咳などの症状が数日続く。多くは2歳までに感染して軽傷で済むが、乳幼児は細気管支炎や肺炎などの重篤な症状を引き起こすことがあり、慢性呼吸器疾患や心疾患などのある高齢者も重症化リスクを抱えているとされる。
季節外れの流行
例年は冬場に流行のピークを迎えるが、近年は夏場の7〜8月頃から増加傾向にある。同研究所によると、今年は5月から発症数が増加。市内の小児科定点94カ所から寄せられた患者数の平均によると、27週(7月5日〜11日)の報告数は7・92人で過去最も多かった2017年のピーク時の3倍以上となった。28週(7月12日〜18日)からは減少に転じて29週(7月19日〜25日)は4・62人だったが、依然として例年よりも報告数が多い状態が続いている。保土ケ谷区内では27週(7月5日〜11日)が7・20人、28週が4・80人、29週が4・00人だった。
手洗い、消毒で予防を
新型コロナウイルス対策で昨年に感染が広がらなかった結果、多くの子どもがRSウイルスの免疫を持っていないことが増加の要因と指摘する専門家もいるが、同研究所では発症時季が例年より大幅に早まったことなどとの因果関係は不明としている。
RSウイルスは飛沫や接触によって感染するため、同研究所は予防対策として手洗いの徹底や手すり、おもちゃなどの消毒、特に乳幼児や高齢者と接する場合には大人のマスクの着用を呼び掛けている。
保土ケ谷区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
「横浜環境活動賞」に15者 メダカの保存など評価1月20日 |