神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
保土ケ谷区版 公開:2021年10月14日 エリアトップへ

横浜国大に台風研究機関 「制御」や「発電」も視野

社会

公開:2021年10月14日

  • X
  • LINE
  • hatena

 地球温暖化の影響から近年、大型化し各地で大きな被害が発生している台風による被害を減らすことなどを目的とした総合研究機関「台風科学技術研究センター」が10月1日、横浜国立大学の先端科学高等研究院に開設された。専門性や産官学の垣根を超えた研究者が所属し、新たな知見を集約・共有しながら防災・減災をめざす。

 「台風を制御・利用する未来」を見据えた研究に取り組む同センターのメンバーは、気象学や防災だけでなく、エネルギー科学や航空・船舶開発に関する専門家も参加。台風の「観測」「予測」に関するラボが台風の発生メカニズムの解明や予測精度を高めることなどをめざし、台風のもつエネルギーを活用した発電に関する研究を進める「発電開発」部門など4つのラボで構成される。

 センター長に就いた同大の筆保弘徳教授(気象学)は台風研究の第一人者として知られる。航空機で台風の目に大量の氷を投下するなどして勢力を弱めるとともに、無人運航型の風力発電船で台風に吹き込む風をエネルギー源として利用する産学合同研究「タイフーンショット」計画にも携わる。「台風は依然として脅威の存在とした上で、見方を変えれば自然エネルギーの塊であり、その巨大なエネルギーを資源として活用できれば、脱炭素社会の実現に寄与する再生エネルギー源の確保にもつながる」と話している。




㈱横浜建材工業

屋根と外壁のプロ 屋根の無料点検実施中。瓦一枚からでも!

https://yokoken.com/

<PR>

保土ケ谷区版のトップニュース最新6

登校方法 集団から個別に

上星川小

登校方法 集団から個別に

子どもの安全意識を育成

4月24日

市P連、全国組織から退会

市P連、全国組織から退会

組織の改善見込めず

4月24日

ゾーン30プラス始動

新桜ケ丘地区

ゾーン30プラス始動

抜け道対策で安全確保へ

4月17日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月17日

防災・減災マニュアル作成

川島東部連合町内会

防災・減災マニュアル作成

3千世帯に全戸配布

4月10日

まちづくりプラン始動

羽沢横浜国大駅周辺

まちづくりプラン始動

2区にまたがり市民主体

4月10日

あっとほーむデスク

保土ケ谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

保土ケ谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook