神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2016年7月28日 エリアトップへ

市場小学校 分校体制へ 開校準備部会 意向固める

教育

公開:2016年7月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
開校準備部会の様子
開校準備部会の様子

 児童数の急増により、2020年に10年間の暫定開校予定の市場小学校第二方面校について、市場地区の住民らから成る開校準備部会は、7月21日、分校とする意向を固めた。今後準備部会は通学区域や分校名を検討し意見書を提出。最終的に議会の議決を経て、分校体制が正式決定する。

 第二方面校の設置は、市場小の児童急増を背景に計画が進められてきた。同校周辺では、工場跡地などで住宅開発が進み、人口が増加。現状の同校の規模では、5年後児童を受け入れられなくなるための措置だ。

 設置予定地は、横浜市の下水道用地を一時的に利用。そのため、開校期間は10年間に限定されている。

 開校に向け、通学区域や学校名は、自治会町内会や市場小PTAなどが参加する開校準備部会で検討し、地域の意向を集約することにしている。

地域分断する2校体制

 この1月から3回開かれた会合で焦点となったのは、第二方面校を独立した新校とする「2校体制」か、市場小分校とする「分校体制」をとるかの選択だった。

 2校体制の場合、1年〜6年が通う一般的な小学校の縦割り教育が可能である一方、自治会町内会を分断する学区を原則としており、地域活動のまとまりを維持しづらくなる。

5・6年生を新校舎へ

 分校体制では、現市場小を1年〜4年が通う本校舎、新校を5年・6年の分校とし、縦割り教育はできなくなるが、これまでの地域のつながりは活かされる。また、分校の5・6年生へ、一部教科担任制など、中学校を意識した専門教育を実施できる可能性もある。

異学年交流などで対応

 準備部会では、それぞれの評価点と課題点を整理した上で、各所属団体でも議論。両案にメリット・デメリットがあり、平行線をたどる意見や「結論を出すのは難しい」という本音もあった。所属団体でアンケートを実施した委員からは、それぞれの案に賛成する意見の割合は、拮抗していたという報告もあった。

 最終的には21日の会合で多数決を実施し、分校案の意向が固まった。市は、分校体制の縦割り教育ができない課題には、異学年交流の機会を設けるなどして対応するとしている。

 今後準備部会は、通学区域と分校名について検討を進める。通学区域は、現在下末吉小学区となっている元宮2丁目の一部と、鶴見小学区となっているマンション「ナイスクオリティス」を、市場小学区に含めるかどうかについて議論する。

 開校準備部会の意向は意見書にまとめられ、専門家などから成る横浜市学校規模適正化等検討委員会へ提出。その後教育委員会の審議と議会の議決を経て、分校体制が正式決定する。

鶴見区版のトップニュース最新6

再開へ“プレオープン”

生麦事件参考館

再開へ“プレオープン”

市の助成事業に向け再始動

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook