神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2017年12月21日 エリアトップへ

聖ヨゼフ中生 盲導犬利用者に障害学ぶ 鶴見北RCが体験を支援

教育

公開:2017年12月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
スタッフのデモを間近で見学する生徒たち
スタッフのデモを間近で見学する生徒たち

 聖ヨゼフ学園=東寺尾北台=の中学1年生41人が14日、区内で活動する奉仕団体・横浜鶴見北ロータリークラブ(佐久間務会長)の支援のもと、日本盲導犬協会神奈川訓練センター=港北区=を訪問し、視覚障害者や盲導犬についての体験学習を行った。

 学習は、同校の総合学習授業の一環。訪問にあたり、同クラブがバスのチャーター代や実施内容の調整等、全面的に支援している。

ロータリー発案で

 訪問は同クラブの発案によるもの。両者の付き合いは、鶴見北RCをホストとし、同校に青少年による社会奉仕クラブ・インターアクトクラブが設立されたことから始まり、10年を超す。毎年、「三ツ池フェスティバル」や「つるみ夢ひろば」に出展し、協力して募金の呼びかけなどを行っている。

 訓練センターの見学は当初、行事的な位置づけだったが、教育面での成果などを受け、授業の一環として取り入れられた。


ユーザー講師に

 生徒たちは、障害者理解のための座学や、視覚障害者の誘導体験といった事前学習を実施して訪問に臨んだ。当日は、同クラブから5人の会員もフォロー役として参加。同センター職員と、盲導犬や白杖ユーザーが講師役を務めた。

 生徒たちは、「外を安全に歩くのが仕事」「家の中では自由」「楽しんで歩いている」などと話す盲導犬ユーザーの声に耳を傾け、実際に歩くデモンストレーションを見学した。

 道に迷う視覚障害者への声かけ体験では、ユーザーが生徒らに「いきなり触らない」「盲導犬の方など、目印を言わないと誰に向けた声かわからない」などと指摘。「横断歩道は不安。みんなの声かけで勇気が出るので、積極的にかけてほしい」という要望もあった。

 授業を終えた生徒は、「事前学習にないことも学べた。街で視覚障害の方に会ったら、勇気を出して声をかけたい」と話した。

 体験を見守った佐久間会長は「学んだことは実践することが大事。みんなの成長やユーザーのためになる。思いやりの心を育んで」と生徒たちにエールを送った。

鶴見区版のローカルニュース最新6

日スタで芝生体験ツアー

日スタで芝生体験ツアー

4月26日・5月10日

4月24日

図書取次拠点増設へ

横浜市

図書取次拠点増設へ

地区センター等で検討

4月24日

中華街の歴史文化を学ぶ

中華街の歴史文化を学ぶ

商科大が12日から公開講座

4月24日

マドレーヌを作る

マドレーヌを作る

潮田地区センでおやつ講座

4月24日

安定供給への支障に懸念

輸血用血液製剤

安定供給への支障に懸念

需要急増で供給量最高に

4月24日

きものフェス

5月4日〜6日

きものフェス

シルクセンターで

4月24日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook