神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2018年4月12日 エリアトップへ

鶴見区将来人口 ピーク、市内で最も遅く 2042年に31万人

社会

公開:2018年4月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
ピーク、市内で最も遅く

 横浜市はこのほど、2065年までの市内18区別将来人口推計を発表し、鶴見区の人口のピークは市内で最も遅い42年となることがわかった。市内にはすでに人口減少が始まっている区もあるが、鶴見区は今後24年間上昇。ピーク時の人口は31万人となっている。

 推計は、2015年に実施された国勢調査を基準に、過去の傾向を踏まえて市が算出した。

 横浜市全体の人口ピークは2019年で373万人。65歳以上の人が占める割合の高齢化率は、ピーク時で24・8%、65年には35・6%となり、2・8人に1人という計算となる。

高齢化3割超も若い区

 市の推計によると、鶴見区の人口は今後も緩やかに増加を続け、2020年〜25年の間に30万人を突破。42年のピークは、港北区の36―37年、西区の41年を抜き市内トップとなる。

 2015年時点で20・5%と18区中5番目に低い高齢化率は、40年に27・5%で最も低くなる。31・5%となる65年時点でも市内では最も若いが、3・2人に1人が高齢者となる。また、0〜14歳人口は減少するものの、65年時点では12%と市内で最も高い数字。

転入者増は継続

 背景にあるのは、数年前から続く宅地開発だ。鶴見区は都心への交通アクセスの良さから、転入者が増加傾向にある。

 区の同推計では、出生数と死亡数からなる自然増減は、20年から死亡数が上回り、その後は拡大する。一方の転入と転出からなる社会増減については、37年まで毎年1千人以上増加。65年時点でも400人台と減少に転じておらず、増え続けることが予想されている。

鶴見区版のローカルニュース最新6

伝統の「田祭り」29日に

伝統の「田祭り」29日に

鶴見神社 万灯神輿渡御も

4月17日

4月から一時休業

横浜ロイヤルパークホテル

4月から一時休業

再開は28年度予定

4月17日

動物園と図書館を改装

横浜市

動物園と図書館を改装

野毛山地区 22日オープン

4月17日

5月のホーム戦で優待

横浜BC

5月のホーム戦で優待

横浜BUNTAIが会場

4月17日

寺尾の3合唱団が公演

寺尾の3合唱団が公演

28日にかなっくホールで

4月17日

自殺防ぐ知識をWEBで

自殺防ぐ知識をWEBで

市がポータルサイト開設

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook