神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2018年4月19日 エリアトップへ

県、キリン工場に水素拠点 東宝タクシーがFCV運用

社会

公開:2018年4月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
キリン横浜工場に設置されたSHS(右奥)と東宝タクシーが導入したFCVハイヤー
キリン横浜工場に設置されたSHS(右奥)と東宝タクシーが導入したFCVハイヤー

 神奈川県は4月9日、区内生麦のキリンビール横浜工場内に、燃料電池自動車(FCV)用の水素を製造・供給する「スマート水素ステーション」(SHS)を設置した。全国19カ所目で県内初。国内で初めて公共交通となるハイヤーに使用され、東宝タクシー(株)=鶴見中央=が担う。普及を目ざし、鶴見から次世代の取組がスタートする。

 同工場が一昨年、薄膜太陽光パネルを設置した際、県に「(太陽光パネルを)地域貢献にも使いたい」と申し出たことがきっかけ。水素社会実現を推進している県の施策などと一致したことで、SHS設置にいたった。

 一方、東宝タクシーは、以前から別のプロジェクトで県とつながりがあったことから協力。使用するFCVハイヤーを1台導入した。

公共交通利用でPRへ

 工場内の太陽光パネルで発電された電気で水を分解し、二酸化炭素(CO2)フリーの水素を製造する。一日最大で150Km走行できる水素量がつくられるという。


 県は3年以内にタクシーに利用したい考え。2017年現在、県内のFCV普及台数は200台、商用の水素ステーションは13カ所だが、これを25年度には2万〜10万台、25〜50カ所という普及目標を掲げる。

 「一台一日平均30人乗車する。PR効果は高い」と東宝タクシー。県も「公共交通への活用で人目に触れることが多くなり、水素を身近に体感してもらえれば」と期待する。

 キリンビール横浜工場の神崎夕紀工場長は「地域のエネルギー循環に寄与できるのは嬉しい」と設置を歓迎した。

 東宝タクシーは、5月12日に県立三ツ池公園で開かれるイベントで、FCVハイヤーを展示予定。「外部給電が可能で、災害時にも役立つ。見てもらえれば」と話している。

鶴見区版のローカルニュース最新6

伝統の「田祭り」29日に

伝統の「田祭り」29日に

鶴見神社 万灯神輿渡御も

4月17日

4月から一時休業

横浜ロイヤルパークホテル

4月から一時休業

再開は28年度予定

4月17日

動物園と図書館を改装

横浜市

動物園と図書館を改装

野毛山地区 22日オープン

4月17日

5月のホーム戦で優待

横浜BC

5月のホーム戦で優待

横浜BUNTAIが会場

4月17日

寺尾の3合唱団が公演

寺尾の3合唱団が公演

28日にかなっくホールで

4月17日

自殺防ぐ知識をWEBで

自殺防ぐ知識をWEBで

市がポータルサイト開設

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook