神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2018年4月26日 エリアトップへ

入船公園 ヤギが“正式入社” ふれあいの場も登場

文化

公開:2018年4月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
ヤギに餌をやりながら触れ合える
ヤギに餌をやりながら触れ合える

 入船公園=弁天町=に2頭のヤギが正式入社した。目的は園内の除草や公園の魅力度アップ。餌をやって触れ合える場も新たに設置され、担当者は「訪れた人がヤギに癒されてくれれば」と話す。

 市公園管理事務所によると、現在除草目的としてヤギを飼っている公園は、市内には緑区の玄海田公園のみで同公園は2施設目となる。

 同公園には昨年9月、ヤギ2頭が試用期間として仮入社していた。餌である草がなくなる冬にヤギが故郷へ帰った後、「ヤギはどこに行ったの」「次ヤギはいつ来るのか」など惜しむ声も多く、予想以上に来園者の反応が良かったことから、このほど正式入社。10月まで同公園に滞在する予定。

 2頭は富山から来た1才ほどのオス。普段はテニスコート横のスペースにおり、マテバシイやヤマモモの葉を食べる。人懐っこくドッグランに来た犬にも驚かないという。片方のヤギには首のあたりに肉垂と呼ばれる突起が付いている。

 すでに休みの日に毎回ヤギの顔を見に来る人もいるほど人気者。担当者は「食欲旺盛で草が足りないくらい」と嬉しい悲鳴を上げている。

 今後はメスのヤギも導入してチーズ作りや一緒に写真が撮れるフォトスポット設置などを考えているという。

 2頭は5月の連休から5月末まで名前を公募し、多かった名前に決定する予定。公園で配られる応募用紙に記入するか、電話で応募を受け付けている。

 触れ合いの時間は月曜日を除く毎日午後2時から1時間。担当者は「ヤギは噛んで引っ張って食べるからしっかり餌を持つのがコツ」と話す。雨天中止。問合せは【電話】501・2343。

鶴見区版のトップニュース最新6

鶴見川人道橋が開通

鶴見川人道橋が開通

要望から10年、地元の悲願叶う

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

大船渡山林火災から帰還

鶴見消防署入船出張所

大船渡山林火災から帰還

消火や警戒活動に従事

3月27日

文科大臣表彰を受賞

鶴見小学校

文科大臣表彰を受賞

学校と地域の連携を評価

3月20日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月20日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

    0

  • 7月7日0:00更新

    0

  • 4月7日0:00更新

    0

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook