神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2018年8月9日 エリアトップへ

鶴見消防団第3分団 県操法大会で2位 区一丸で勝ち取る

社会

公開:2018年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
賞状を手に笑顔を見せる第3分団の団員(写真提供=鶴見消防署)
賞状を手に笑顔を見せる第3分団の団員(写真提供=鶴見消防署)

 鶴見消防団第3分団が7月25日、横浜市代表として出場した第51回神奈川県消防操法大会の小型ポンプ操法の部で、2位入賞を果たした。片柳則子分団長は「この結果を胸に、一層地域防災に励んでいければ」と話す。

不利な順番乗り越え

 同大会は前年度の市町村大会を勝ち抜いた各地域の消防団が、消防操法技術を競い合うもの。神奈川県総合防災センター=厚木市=を会場に、ポンプ車操法と小型ポンプ操法の二部門が実施される。

 横浜市からは、昨年の市大会で準優勝だった鶴見と、優勝した旭区の2チームが出場。いずれも、可搬式小型ポンプを使い、想定した模擬の出火場所に対しての放水までのタイムや、行動順序などを競う小型ポンプ操法の部にエントリーしていた。

 当日は、県内17市町村の20消防団が出場した同部門で、トップでの演技となった第3分団。会場での事前練習はないため、最も不利とされる順番ながら、訓練の成果を発揮し、みごと2位に輝いた。最優秀は大和市消防団だった。


 片柳分団長は「団員の努力の賜物。繰り返してきた訓練が実を結んだ」と喜んだ。

全分団らが支援

 向井町や朝日町、寛政町など潮田東部方面を管轄する第3分団は、区内8分団中、2番目に少ない38人という団員数で活動している。「第3分団だけではできなかった。周囲の支えのおかげ」。今回の結果について、片柳分団長は振り返る。

 昨年の区大会後、市、県と進む中で、各分団や消防署が協力。県大会出場が決まって以降は、週に2日、各分団を奇数と偶数にわけ、延べ400人ほどが毎週の訓練に参加。まさに鶴見一丸で取り組んだ結果だという。

 同分団は、「大会で培ったことを地域防災に役立てていければ。誇りをもって取り組みたい」と今後の活躍を誓った。

県大会での演技
県大会での演技

鶴見区版のトップニュース最新6

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

鶴見川人道橋が開通

鶴見川人道橋が開通

要望から10年、地元の悲願叶う

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook