神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2021年2月4日 エリアトップへ

歯の健康 絵本で学んで 区、鶴大学生ら連携

教育

公開:2021年2月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
フロスの使用などプロ目線が入る絵本(上、下は表紙)
フロスの使用などプロ目線が入る絵本(上、下は表紙)

 歯の健康の重要性などを啓発しようと、区や鶴見大学らが協力して製作した絵本「ワッくんのはみがきするよ」がこのほど完成し、1月27日に鶴見区のホームページで公開された。絵本は子どもから大人まで役に立つ内容となっており、関係者らは「歯の健康の大切さが伝われば」と話す。

 絵本は、鶴見区と鶴見大学、鶴見区歯科医師会の3者が連携して製作したもの。虫歯や歯周病予防、口腔内の虚弱状態を指すオーラルフレイルの予防などに取り組む、区の「ComeCome元気大作戦!」事業の一環として作られた。

 原画デザインと編集は、鶴見区のマスコットキャラクター・ワッくんを手がけるわたなべなおみさんが担当。ちぎり絵の手法を取り入れた優しいデザインとなっている。

 内容作成にあたっては、公募で集まった鶴見大学短期大学部歯科衛生科の学生4人が、絵コンテを使い協力。歯科医師会らが巻末にメッセージを寄せている。

大人まで使える内容

 ワッくんファミリーの食後の様子から始まる絵本では、子どもも大人も役に立つように、内容を工夫。歯磨きだけでなくフロスを使用する様子や、大人向けに歯周病予防を訴えるシーンも加えた。また、健診を促す意味も込め、歯科医院で行っていることなども盛り込んだ。

 鶴見区歯科医師会の佐藤信二会長は「何も症状がなくても年に2回は健診を受けてほしい」と話す。

 絵本は500部作成され、同会会員の歯科医院のほか、鶴見図書館や地区センター、地域ケアプラザといった公共施設、保育園や学校などにも配架される。

 区ホームページ(https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/)からダウンロードが可能。区福祉保健課は「読み聞かせに使ってもらい、大人の皆さんも学んでもらえれば」と話した。
 



鶴見区版のトップニュース最新6

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

鶴見川人道橋が開通

鶴見川人道橋が開通

要望から10年、地元の悲願叶う

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

大船渡山林火災から帰還

鶴見消防署入船出張所

大船渡山林火災から帰還

消火や警戒活動に従事

3月27日

子宮頸がんに新検診

横浜市

子宮頸がんに新検診

早期発見へ 支援体制強化

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

    0

  • 7月7日0:00更新

    0

  • 4月7日0:00更新

    0

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月10日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook