(PR)
「おうち時間」に考えるインプラント かず歯科医院、鈴木院長に聞く
長い人生、笑顔でしっかり噛めるように――。これまでも本紙で定期的に情報発信している東急東横線・大倉山駅前「かず歯科医院」の鈴木和夫院長によると、コロナ禍で「おうち時間」を活用し、インプラントを検討する人が、今増えているという。
インプラントは、顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、人工の歯をかぶせる治療法。入れ歯やブリッジと異なり、天然の歯のような審美性を保ち、食べ物を力強く噛めるのが特徴だ。「健康寿命の大切さ」が叫ばれるとともに、注目度も高まってきた。
ただ、実際に治療するとなると不安を感じる人が多いのもまた事実。「疑問や悩みがあれば、小さなことでもお気軽にどうぞ」と鈴木院長。
6500本超の実績
鈴木院長は神奈川歯科大を卒業し、医局員として東京女子医科大学口腔外科に勤務。10年以上勤めた都内インプラントセンターでは、センター長も歴任した。これまで26年間にわたるインプラント治療で手がけた実績は6500本を超す(1994年〜現在)。
専用オペ室も完備
院内整備にも力を入れ、歯科用CT、治療室とは別のインプラント専用オペ室(クリーンルーム)も設置。また、万が一に備え、インプラント10年間保証も導入する。
![]() |
|
|
|
|
|
|