神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2022年6月16日 エリアトップへ

神奈川工業高校横浜・鶴見沖縄県人会 会館にステンドグラスを 生徒と子どもの手作りで装飾

文化

公開:2022年6月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
生徒らがステンドグラスの塗り方を教えた
生徒らがステンドグラスの塗り方を教えた

 神奈川工業高校が横浜・鶴見沖縄県人会と協力し、6月4日、鶴見沖縄県人会館1階でステンドグラスのワークショップを行った。完成作品は同所にある「ちむどんどん」休憩室に飾られた。

生徒が指導

 会館の1階は、空き店舗となっていた空間を改装し現在、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の広報室やドラマのパネル展示室、休憩室が開設されている。飾りっ気のなかった同所を装飾したいという話があがり、今回の企画が実現した。

 県人会の幹事が同校の教諭だった縁でデザイン科の生徒が協力。授業の一環として沖縄ルーツの子どもたちを招き、特殊なインクを使ったステンドグラスの作り方を教えた。

休憩室に彩り

 当日は、20人ほどの子どもたちが参加した。生徒らは事前に会場を沖縄の写真などを使って装飾。黒の特殊インクでヤンバルクイナやシーサー、オニオコゼなどのイラストを描き、その絵に子どもたちが色を塗った。子どもたちが生徒にグラデーションの方法などを質問し、積極的に交流する様子があった。完成した約40枚のステンドグラスは、休憩室に並べて美しく飾られた。


 ちむどんどん広報室やドラマのパネル展示室、休憩室(鶴見区仲通3の74の14)の開館時間は金・土・日の午前10時から午後5時まで(その他の日も不定期で開館)。ドラマのパンフレットや県人会の小冊子(400円)も販売している。

鶴見沖縄県人会館の休憩室に飾られた
鶴見沖縄県人会館の休憩室に飾られた

鶴見区版のローカルニュース最新6

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook