神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2022年8月25日 エリアトップへ

ちむどん実行委 沖縄の美味しさを一冊に 区内45店舗が参加

社会

公開:2022年8月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
冊子の表紙イメージ
冊子の表紙イメージ

 「ちむどんどん」横浜鶴見プロジェクト実行委員会がこのほど、鶴見区内で沖縄料理などを提供する店舗を紹介する冊子「横浜鶴見の美味しいものノート」を発行する。8月27日からは発行記念のデジタルスタンプラリーも開催。実行委では「期間中しか食べられない特別メニューもあるので、鶴見の沖縄を楽しんでもらえたら」と話している。

 区内の官民学が連携し、NHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台の一つとなっている鶴見区を盛り上げようと様々な取り組みを行っている同実行委。今回は、区内で沖縄料理を提供する店舗や、沖縄の食材を使ったメニューを提供する店舗を募集。区内全域から45店舗が参加した冊子を作成した。

 冊子はA5サイズで約45ページ。和洋中、スイーツまで幅広い店舗が揃い、沖縄メニューのほか、おすすめ料理なども紹介。「ちむどん天」や「やんばるナポリタン」など、通常メニューをアレンジしたものや、今回のために一から開発したメニューが集まった。

スタンプラリーを開催

 冊子の発行を記念し、8月27日から10月23日まで「デジタルスタンプラリー」を開催する。冊子にあるサイトに登録し、参加店舗でスタンプを集めると沖縄12市町村の名産品セットなどの抽選に応募できる。また、10月2日には三ツ池公園で「チャンプルーフェス」を実施。冊子に掲載されている店舗がこの日限りで集結し、自慢の味を楽しむことが出来る。


 冊子は鶴見区役所や参加店舗などで無料配布される。(問)同実行委美味しいものノート係(ツルミ印刷(株)内)【フリーダイヤル】0120・681・104。

各店舗の沖縄メニューなどを紹介
各店舗の沖縄メニューなどを紹介

鶴見区版のトップニュース最新6

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

鶴見川人道橋が開通

鶴見川人道橋が開通

要望から10年、地元の悲願叶う

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook