神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2022年11月3日 エリアトップへ

地域映画第2弾 『なんでかね〜鶴見』制作へ 鶴見の沖縄文化描く

社会

公開:2022年11月3日

  • X
  • LINE
  • hatena
制作発表を行った主演の比嘉さん、川田さんら
制作発表を行った主演の比嘉さん、川田さんら

 鶴見に根付く沖縄文化の魅力を伝える映画『なんでかね〜鶴見』の撮影が10月22日から始まり、同日に制作発表会が行われた。2019年に制作された『だからよ〜鶴見』に続く第2弾で、今回もお笑いコンビ・ガレッジセールの川田広樹さんらが出演。今作はエイサーがテーマで、出演者らは「鶴見の沖縄のディープな魅力を伝えたい」と意気込んでいる。

 鶴見の地域発信型映画として制作される同映画。12月末まで鶴見や沖縄で撮影が行われる。

 前作は沖縄角力(すもう)を軸に描かれ、今作のテーマは「エイサー」。「沖縄以上に沖縄が感じられる街」鶴見を舞台に、住民や土地の素晴らしさを人情喜劇として描き、「鶴見のまちを再発見し、人々の魅力を世界に発信したい」としている。

 主演は、沖縄県出身で映画初主演となるモデルの比嘉秀海さん=写真前列左から2番目。制作発表では「全力を尽くしたい。撮影を通じて鶴見のことも知っていきたい」と意気込みを語った。また、前作に続いての出演となるガレッジセールの川田さん=前列中央=は「前回の撮影は大変だったが楽しかった。今回も皆で一つになり、最高の笑顔を作っていきたい」と話した。


 製作委員会によると、コンセプトは「故郷(沖縄)」「人情(チムグクル)」そして「未来へ」。監督を務める渡辺熱さん=前列左=は「鶴見の魅力や沖縄文化を伝えるだけでなく、地域映画として、鶴見の人や風景を記録として残したい」と語った。一番の見どころは、エイサーの本場・沖縄市の園田青年会と、地元鶴見区のエイサー団体で道じゅねーを主催する「鶴見エイサー潮風」によるエイサー対決「ガーエー」。40人以上が出演し、迫力の対決が見られるという。

 映画は、来年4月の沖縄国際映画祭に出品。その後、鶴見でも上映会を開く予定となっている。

CF(クラウドファンディング)で制作費募る

 制作委員会では、制作費用の一部を募るクラウドファンディングを12月7日まで実施している。詳細はサイトで確認を(【URL】https://motion-gallery.net/projects/nandekanetsurumi)。

鶴見区版のトップニュース最新6

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

鶴見川人道橋が開通

鶴見川人道橋が開通

要望から10年、地元の悲願叶う

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook