神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2023年5月25日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告太'sレポート137 市民生活に繋がる事業の議論を 横浜市会議員 公明党 尾崎太

公開:2023年5月25日

  • X
  • LINE
  • hatena
市民生活に繋がる事業の議論を

 令和5年第2回定例会は5月17日に開会しました。今回は正副議長の選出や、全議員が所属する常任委員会や特別委員会などを決める役員改選が行われました。

 今年度の常任委員会は「市民・にぎわいスポーツ文化・消防委員会」に、特別委員会は「健康づくり・スポーツ推進特別委員会」に所属することになりました。

 市民生活に直結している事業を所管する委員会となりますので、これまで以上に責任ある議論を尽くして参ります。

コロナ対策で生活守る

 さて、長く続いたコロナウイルス感染症も、5月8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げられました。3年前の2020年2月3日に、ダイヤモンドプリンセス号が大黒ふ頭に到着してから、本格的なコロナウイルスとの闘いが始まったことが思い返されます。

 この間、公明党は国・県・市のネットワークを活かして、様々なコロナ対策を進めてきました。

 20年2月の専門家会議の設置からはじまり、ワクチンの確保と無料接種を強力に推進しました。加えて、治療薬の早期承認やパルスオキシメーターの配布などへも対応してきました。

 さらに経済的な支援策として、国民1人一律10万円の特別給付や雇用調整助成金、飲食店向け協力金や事業復活支援金の拡充や継続、そして修学旅行のキャンセル費用の公費負担など、生活や雇用を守る対策を具体的に実現してきました。

 国では5類への移行後も、今年度末まではコロナワクチンの接種費用は無料となります。また、診療や解熱剤・鎮咳薬といった費用は自己負担となりますが、新型コロナの高額治療薬は今年9月末まで無料、さらに入院医療費は、高額療養費の自己負担限度額から最大2万円が補助されます。

 なお最近、横浜市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターの職員を語る不審電話が確認されていますので、くれぐれもご注意頂きたいと思います。

 新たな任期となる1年目も、初心に帰り、誠実な仕事と責任ある議論を通じて、市民の皆様の負託に応えて参ります。

公明党 横浜市会議員 尾崎太

鶴見区北寺尾7-19-47

http://www.komei.or.jp/km/yokohama-ozaki-futoshi/

鶴見区版の意見広告・議会報告最新6

県の重要施策の一つを「断捨離」。マイME-BYOカルテの見直しを実現

県政報告ひでしの「実績で勝負」97

県の重要施策の一つを「断捨離」。マイME-BYOカルテの見直しを実現

公明党 鈴木 ひでし

4月10日

予算を見て、この街の未来を考える

数字で見る令和7年度横浜市予算 市政報告vol.19

予算を見て、この街の未来を考える

横浜市会議員 山田かずまさ

4月3日

学校空調や防犯等の予算が成立

市政報告太'sレポート159

学校空調や防犯等の予算が成立

横浜市会議員 公明党 尾崎太

3月27日

子どもの命を守る。決して手を離さない

子どもの自殺者数が過去最悪に 市政報告vol.18

子どもの命を守る。決して手を離さない

横浜市会議員 山田かずまさ

3月27日

鶴見川人道橋が3月27日に開通へ

地域の問題”hot(ほっと)”かない 皆さまと共に要望し10年 市政報告

鶴見川人道橋が3月27日に開通へ

横浜市会議員 自民党 わたなべ忠則

3月20日

予算を精査し要望実現の財政を

県政報告【10】

予算を精査し要望実現の財政を

県議会議員 共産党 木佐木ただまさ

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook