コロナ禍が明け、鶴見区内でも様々なイベントが復活するなど、まちの活気が戻ってきた昨年。本紙では年頭にあたり、就任2年目となった渋谷治雄区長に昨年の振り返りや、今年の重点施策などを聞いた(聞き手/本紙鶴見区編集室・土谷晃)
住民の熱い想いを更なる力に
――区長就任2年目となった昨年の振り返りとご感想をお願いします。
「昨年5月には、新型コロナウイルスの分類が5類に移行したことにより、イベントの開催など、鶴見の活気が戻りつつあることを感じた1年でした。4年ぶりの開催となった『三ツ池公園フェスティバル』や『夢ひろばin總持寺』のほか、縮小から通常開催に復活した行事もあり、待ちわびた皆さまの気持ちを表すように、大きな賑わいを見せました。
そうしたイベントなどに伺う度に、地域や企業、学校、団体の皆さまが、自分たちの力で鶴見のまちを良くしよう、盛り上げようという熱い想いが伝わるとともに、その想いが持ち寄られ、さらに大きな力になっていると感じています。就任2年目を迎え、こうした想いは日増しに強くなるばかりです」
――昨年は商店街スタンプラリーやウォーキングマップ「歩いて得する健幸(けんこう)マップ!」の作成など、新たな取組もありました。成果やご感想を。
「昨年初開催となった『鶴見区 商店街スタンプラリー』では、10商店街61店舗、様々なジャンルのお店に参加いただき、区民の皆さまにとっても商店街を訪れる良いきっかけになったのではと思っています。私もスタンプラリーをしながら、魅力的なお店をたくさん知ることができました。
また、こちらも初開催となった『Autumn FES in Tsurumi』では、中高生による熱いダンス発表が繰り広げられました。運営にも高校生が携わり、青少年指導員はじめ地域の方々と若い世代が連携したイベントです。引き続き区としても青少年の活躍を応援していきたいですね。
『歩いて得する健幸マップ!』は、コロナや年末年始で運動不足の方に手にしてほしいものです。特に働く世代の方が通勤のついでに歩けるよう、鶴見駅を起点にしたものになっています。ウォーキングは誰でもいつでも取り組める運動ですので、ぜひ日頃の健康づくりに役立ててほしいと思います」
――昨年は関東大震災から100年の節目でした。区の防災の取組を聞かせてください。
「昨年の新たな取組についてご紹介します。鶴見花月園公園にて、開催された『防災パーク』では、鶴見区自治連合会が主催となり、水消火器やAED体験、地域の団体による啓発ブースのほか、地元小中学生等によるステージパフォーマンスもあり、活気あふれるイベントとなりました。当日は、親子連れも多く、イベント後にそれぞれの家庭で、また各地域で防災について考えるきっかけになっていただけたらと思っています。
また、各地域防災拠点では備蓄庫のひっ迫が大きな課題となっています。倉庫の整理や、その後の適切な維持管理に向けた支援を順次行っており、地域の方からも好評のお声をいただいています。
災害から身を守るためには、皆さまお一人おひとりの『自助』、そして地域で助け合う『共助』が欠かせません。引き続き皆さまには防災力の向上にご協力をお願いするとともに、区役所としても、最重要課題として、防災の取組を進めていきます」
――来年度の重点施策をお聞かせください。
「鶴見区は以前から多くの外国籍の方が暮らしていますが、近年では、ますます人数の増加や国籍の多様化が進み、今や区民の20人に一人が外国籍の方です。鶴見区ではH20年の『多文化共生のまちづくり宣言』以降、事業者や団体、地域の皆さまと連携し、様々な取組を進めてきました。昨年は、外国籍世帯が多い地区でマイナンバーカードの申請相談会を実施したり、多言語情報を店舗等で受け取れるよう、情報発信の強化にも取り組みました。今後は近年の状況の変化やニーズをとらえ、より効果的な施策を展開していきたいと思っています。
また、環境をテーマにしたGREEN×EXPO2027が今年6月に開催1000日前を迎えます。昨年も『鶴見の自然』をテーマとしたフォトコンテストを開催するなど、区民の皆さまと一緒に、GREEN×EXPO2027の機運醸成や環境啓発に取り組んできました。現在、入賞作品は区庁舎で掲示をしていますので、ぜひ素敵な作品をご覧になってください。2027年は鶴見区制100周年の年でもあるので、皆さまとともに、この大きな節目を盛り上げていきたいと思っています」
――最後に区民へのメッセージを。
「鶴見区の人口は現在約29万6千人です。区民の平均年齢が若く、多くの子育て世代が暮らす鶴見区は、2044年までは人口が増え続けるとされており、今後ますます活気あるまちになると期待されています。
横浜市中期計画では、基本戦略に『子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ』を掲げており、鶴見区でも従来から子育て支援に力を入れてきました。昨年には、保育所や児童手当などの手続きについて、事前にオンラインで簡単に調べられる『手続きガイド』がスタートし、子育て世帯の利便性の向上や負担軽減を図っています。今後も子育て支援の充実やきめ細やかな情報提供などを行っていきます。
引き続き、鶴見区が子育てしたくなるまち、ひいてはあらゆる世代にやさしい、誰もが“いつまでも住み続けたいまち”となるよう、取り組んでまいります」
![]() 鶴見花月園公園で開催された「防災パーク」
|
![]() 子育て関連の手続きを事前に確認できます
|
鶴見区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|