神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年11月21日 エリアトップへ

鶴見大学附属中学校・高等学校 創立100周年で式典 更なる飛躍へ建学の精神継ぐ

教育

公開:2024年11月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
手を合わせ周年を祝った(上)挨拶する岸本校長
手を合わせ周年を祝った(上)挨拶する岸本校長

 鶴見大学附属中学校・高等学校の創立100周年式典が11月16日、同校で開かれた。式典では岸本力也校長が「100周年を節目として、更なる飛躍のため改めて建学の精神を大切にしたい」と挨拶。そして「常に感謝の気持ちを忘れず、どのような場所でも自分らしく輝いてほしい」と生徒に語りかけた。

 同校は大本山總持寺の開祖、瑩山禅師六百回大遠忌の記念事業として光華女学校の運営を引き継ぎ、1925年2月に「鶴見高等女学校」として創立。2007年に鶴見大学の附属となり、翌08年に共学化した。

 式典には中学校・高等学校の全校生徒約1000人が出席し、多数の来賓も参加。岸本校長が先人への感謝や生徒へのメッセージを語り、学園主を務める大本山總持寺貫首の石附周行禅師は生徒に「道同じくして、轍は同じからず」という言葉を贈り、「道は同じでも、一人ひとりの歩みは皆異なる。互いの違いを認め合い、学び合ってほしい」と語り掛けた。また、渡辺啓司理事長や鶴見大学の中根正賢学長からも祝辞が送られた。

小橋建太さんの講演も

 その後は同校100年の歩みを振り返る動画鑑賞や代表生徒の挨拶が行われたほか、元プロレスラーの小橋建太さんの特別講演も行われた。

 大声援の「こばし」コールで出迎えられた小橋さんは、生徒たちに夢を諦めないことの大切さを伝え、「気持ちが若ければ青春は生きている限り続く。他人になんと言われようと、自分が一生懸命になれるものを見つけてほしい」と力強く呼びかけた。

力強く語り掛ける小橋さん
力強く語り掛ける小橋さん

鶴見区版のトップニュース最新6

再開へ“プレオープン”

生麦事件参考館

再開へ“プレオープン”

市の助成事業に向け再始動

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

3本柱で住みよいまちへ

鶴見区予算

3本柱で住みよいまちへ

自主企画事業に約1億円

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

買い物支援に移動販売

買い物支援に移動販売

市営生麦住宅で初実施

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook