鶴見神社に鎌倉時代から伝わる民俗芸能「鶴見の田祭り」が、あさって4月29日の開催で再興30年を迎える。途絶えてから一世紀以上、見た人も演じた人もいない状態から、文献などを頼りに多くの区民が携わって復活を果たした田祭り。節目となる今年は、駅前でのイベントや神輿パレードなどが花を添える。延べ約2千人が関わったという復活から30年、その意味を取材した。
鎌倉時代に伝承
「〽練れ〜練れ〜練れや〜、我前を練れよ〜」と節に合わせて一年の稲作の所作を行う田祭り。西日本を中心に関東付近まで伝えられた民俗芸能で、ほかに田遊び、御田祭りなどとも呼ばれる。年の初めに、豊穣を祈念する神事として各地で行われた。
鶴見神社には、鎌倉時代に伝わったとされる。氏子の百姓12人が神壽歌(かみほぎうた)という歌に合わせ、春の鍬入れから秋の収穫までの所作を行い、豊作を祈願する。
それに加え、最後には於鶴と亀蔵という男女が登場し、妊娠などの性教育の役割も担いながら、子孫繁栄の願いも込められた芸能だったという。
国からの廃絶命令
人々に親しまれ、毎年正月16日に当たり前にあった祭りは、1872年(明治5年)を最後に途絶する。
鶴見駅横にあり、東海道も走る鶴見神社。同年に日本初の鉄道・新橋―横浜間の開通を控え、欧米人など海外からの往来増加が予測された。
その立地が災いし、於鶴と亀蔵の演技が欧米人の目に触れることを嫌った国から、廃絶命令が下ったのだという。
実際、当時田園の中にあったという東京都板橋区徳丸の北野神社、赤塚の諏訪神社に伝わる同形式の田遊びは、このとき廃絶していない。
始まりは古老の一言
「昔、ネエレンマツリと呼ばれる農耕の祭りがあったんだよ」
途絶えてから約80年、学生だった金子元重宮司が、近所に住む古老から聞いたこの一言が、田祭り復活へのきっかけだった。
古老からの話を聞いた翌年、金子元重宮司は、戦争で中断していた板橋の2社の田遊びが再開されることを新聞記事で知る。
「駅からはずっと麦畑が続いていた」。カメラを携え訪れた2社で初めて見た田遊びに心弾ませた。このとき、徳丸の古老からは、ここの田遊びは鶴見から伝わったものだと教えられ、「いつの日か復活を」と希望を抱いたという。
金子宮司は、「この日、現地で偶然にも、東京国立文化財研究所の調査で来ていた三隅治雄氏に出会った。これもその後の奇跡につながった」と話す。
一世紀を超え復活
鶴見神社「田祭り」『千草』の発見
復活の最初の壁は、1911年に起きた鶴見の大火だった。旧家を訪ね、古文書を求めても、ほとんどが大火で燃えており、手がかりは見つからなかった。
資料集めも忘れかけた69年、金子宮司は四代目の父の跡を継ぐ。その折、三代宮司・黒川荘三の孫娘に会う機会があり、黒川荘三が幕末から明治の鶴見の様子を書いた『千草』という手記が存在することを聞いた。
千草を探し始め、大阪に住む黒川荘三の孫養子にあたる黒川宗進氏にも会った。当初、宗進氏も古いことで記憶になかったが、75年ごろ、ついに物置から千草を発見。本の中には、田祭りの詳細があった。
歴史の会ら尽力
田祭り復活にあたり尽力したのは、鶴見歴史の会だった。83年、鶴見神社で総会が開かれた際、金子宮司が田祭りの復活を依頼。同会は田祭り研究部会を立ち上げ、取り組みを開始した。
この部会で復活に携わった鈴木富雄さんは「他の地域の田遊びは知っていたが、鶴見にもあったのはみんな知らなかった。それならばと団結した」と依頼を受けた様子を語る。
すでに途絶から一世紀、見た人も聞いた人もいない。崩し字で書かれた千草の解読作業から始め、使われている道具や一連の流れを読み解いた。最も困難だったのは、節回しや所作。「今なら音源があるが一切ない。字ではわからず、迷った」と鈴木さん。現存する各地の田遊びを見て回った。
こうした難問などにアドバイスをしたのが、民俗芸能の第一人者となっていた三隅治雄氏だった。
研究開始から約3年後の86年、第7回鶴見区文化祭で初披露され、翌87年、鶴見神社で復活を果たした。幾重にも重なる偶然がもたらした115年ぶりの奇跡の瞬間だった。
「重文に肩並べる」
口承伝承が多い民俗芸能の中で、文献が残っているのは珍しいという。三隅氏は「鶴見は文学的にも素晴らしい。克明に調査し、きちんと復元している」と評価。「復活から30年でさらに内容豊かなものになった」とした上で、「国の重要文化財である板橋の2社に肩を並べるもの」と話した。
「すべてが幸運の連続。大勢の人たちに恵まれ、助けられた結果」と金子宮司。現代の鶴見からは想像もできない、稲作の時代を描く民俗芸能「鶴見の田祭り」。今年は4月29日、午後4時〜6時半ごろまで、鶴見神社境内で執り行われる。
正午〜記念企画も
節目の今回は、区制90周年記念イベントとしても実施。正午から、JR鶴見駅東口周辺には、ミニ機関車などのキッズランドを設置。鶴見神社には模擬店が出店し、両会場とも和太鼓や大道芸などのステージも披露される。また午後6時半からは、氏子青年会らによる万灯神輿4基のパレードも。駅前から神社まで、迫力の渡御が楽しめる。
鶴見区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|