神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 2025年3月29日 土曜日 エリアトップへ

トップニュースの記事一覧

  • 大船渡山林火災から帰還

    鶴見消防署入船出張所

    大船渡山林火災から帰還 社会

    消火や警戒活動に従事

     2月26日から岩手県大船渡市で続いた大規模な山林火災で、横浜市の緊急消防援助隊として派遣された鶴見消防署入船出張所の隊員5人が帰還した。現地では、急な山の斜面...(続きを読む)

    3月27日

  • 文科大臣表彰を受賞

    鶴見小学校

    文科大臣表彰を受賞 教育

    学校と地域の連携を評価

     市立鶴見小学校が、今年度の「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞した。学校と地域の連携が評価されたもので、横浜市...(続きを読む)

    3月20日

  • 子宮頸がんに新検診

    横浜市

    子宮頸がんに新検診 社会

    早期発見へ 支援体制強化

     横浜市では1月から、子宮頸がん検診に「HPV検査単独法」を導入した。負担軽減による受診率の向上や継続的な支援の強化、高リスク者に絞った検査を徹底することで、早...(続きを読む)

    3月20日

  • 若者の生きづらさ、劇で表現

    若者の生きづらさ、劇で表現 社会

    区内NPOの在籍・OG生が出演

     人生の生きづらさに悩む若者が、絶望の中から希望を見つける物語を描くミュージカルが4月20日に鶴見公会堂で開かれる。そのミュージカルに、佃野町で不登校の子どもた...(続きを読む)

    3月13日

  • 機動的な避難設備導入へ

    横浜市

    機動的な避難設備導入へ 社会

    全国初「TKB」で環境改善

     横浜市は災害時の避難生活支援策として来年度、全国の自治体として初めて、トイレ・キッチン・ベッドの「TKBユニット」を導入する。公園などでの設置を想定し、今後、...(続きを読む)

    3月13日

  • 横浜東RCが創立70周年

    横浜東RCが創立70周年 社会

    「会員一丸で次の10年へ」

     鶴見区内を中心に活動する奉仕団体「横浜東ロータリークラブ」(齋藤実会長)が創立70周年を迎え、2月21日に横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ=西区=で記念式典...(続きを読む)

    3月6日

  • 氏子青年会が50周年

    鶴見神社

    氏子青年会が50周年 社会

    式典で節目祝う

     鶴見神社氏子青年会(鈴木吉太郎会長)が創立50周年を迎え、2月23日に記念式典が開かれた。夏の天王祭をはじめ、鶴見神社の年中行事などの実施運営を支える同会。5...(続きを読む)

    3月6日

  • 難病ランナー吉澤さんを支援

    (株)カナイエンタープライズ

    難病ランナー吉澤さんを支援 社会

    「世界を駆けるサポートを」

     駒岡の(株)カナイエンタープライズ(金井祐次会長)が、無汗症という難病を抱えながら世界で最も過酷なマラソン競技といわれる「アドベンチャーマラソン」に挑戦する区...(続きを読む)

    2月27日

  • 全市立小で教科分担制

    横浜市

    全市立小で教科分担制 教育

    児童と教員の交流機会増

     横浜市は2025年度から、全市立小学校(義務教育学校含む)で教科分担制の「チーム学年経営」を実施する。全国に先駆け18年度に8校で試験的に始まった取り組み。児...(続きを読む)

    2月27日

  • 鶴見で15年ぶりの涅槃会

    市・区仏教会

    鶴見で15年ぶりの涅槃会 文化

    50回目の節目を總持寺で

     横浜市仏教会(善浪裕勝会長)と鶴見区仏教会(白石隆弘会長)共催の「第50回釈尊涅槃会」が2月8日、大本山總持寺で行われた。鶴見区内での同涅槃会は15年ぶり。当...(続きを読む)

    2月20日

  • いじめ対策部を新設

    横浜市教委

    いじめ対策部を新設 教育

    専門部署で迅速支援へ

     横浜市教育委員会は、不登校やいじめ対策を強化するため、専門部署「不登校支援・いじめ対策部」を新たに設置する。情報共有を強化し、いじめの未然防止と児童生徒に対す...(続きを読む)

    2月20日

  • 日韓ダブルケアの実状学ぶ

    日韓ダブルケアの実状学ぶ 社会

    230カフェで視察、勉強会

     鶴見中央の地域交流スペース「230カフェ」で2月6日、韓国のダブルケア支援研究者、実践者を招き、両国のダブルケアラー、ヤングケアラー支援や政策の現状を学び合う...(続きを読む)

    2月13日

  • 全戸導入に向け技術検証

    市水道の自動検針

    全戸導入に向け技術検証 社会

    市民生活の利便性向上も

     横浜市はこのほど、自動で使用水量を把握できる水道スマートメーターの技術検証を今年10月から実施する計画を打ち出した。独居高齢者の見守りや減災対策にもつながる事...(続きを読む)

    2月13日

  • 防災、子育て支援に重点

    横浜市予算案

    防災、子育て支援に重点 経済

    2年連続プラス編成

     横浜市は1月27日、2025年度当初予算案を発表した。一般会計の総額は前年度比3・6%増の1兆9844億円で、2年連続の増加となった。24年に4年ぶりの人口増...(続きを読む)

    2月6日

  • 最後の「新年の集い」

    区自治連合会婦人部

    最後の「新年の集い」 文化

    今年度末に解散へ

     今年3月での解散が決まった鶴見区自治連合会婦人部による最後の「新年の集い」が1月29日、サルビアホールで開かれた。横浜市内で唯一続いていた区連合会の婦人...(続きを読む)

    2月6日

  • 生徒支援でCF(クラウドファンディング)に初挑戦

    横浜SF中高後援会

    生徒支援でCF(クラウドファンディング)に初挑戦 教育

    大会出場費や交通費に

     横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校=小野町=の保護者による後援会が、全国大会に挑む生徒たちの交通費などを支援するため、クラウドファンディング(CF...(続きを読む)

    1月30日

  • 下水道浸水対策を強化

    横浜市

    下水道浸水対策を強化 社会

    高リスク地区で施設整備

     横浜市が下水道による浸水対策の目標などを定めた「(仮称)横浜市下水道浸水対策プラン」の素案を昨年12月に発表した。素案では気候変動による大雨に備え、排水路や下...(続きを読む)

    1月30日

  • 巴さんが文科大臣表彰

    区スポーツ推進委員

    巴さんが文科大臣表彰 社会

    42年間の活動を評価

     鶴見区スポーツ推進委員連絡協議会の会長を務める巴伸一さん(68)がこのほど、国のスポーツ庁による「スポーツ推進委員功労者表彰」で最高賞となる文部科学大臣表彰を...(続きを読む)

    1月23日

  • 地域交通拡充へ積極支援

    横浜市

    地域交通拡充へ積極支援 社会

    導入検討期間の短縮図る

     横浜市は市民の公共交通空白地帯での移動環境整備を目的に、地域交通の新たな制度を今年4月から導入する。いわゆる「プッシュ型」で積極的な支援を行うほか、高齢者の外...(続きを読む)

    1月23日

  • まちがカップルを祝福

    ヨルノヨツルミ

    まちがカップルを祝福 文化

    鶴見銀座商店街でパレード

     鶴見ゆかりのカップル2組が鶴見銀座商店街をパレードする「ヨルノヨツルミ」がこのほど行われた。若い世代を応援し、鶴見のまちや観光スポットを盛り上げようと区内企業...(続きを読む)

    1月16日

  • デジタル活用で施策推進

    黒岩知事インタビュー

    デジタル活用で施策推進 社会

    新地震防災戦略策定へ

     2025年の年頭にあたり、本紙では黒岩祐治知事にインタビューを行った。黒岩知事は、デジタル技術を最大限に活用し、少子高齢化や人口減少にあたっていく姿勢を改めて...(続きを読む)

    1月16日

  • 「2年後の100周年へ一歩を」

    区長インタビュー

    「2年後の100周年へ一歩を」 社会

    多文化共生、脱炭素などに注力

     2025年の年頭にあたり、本紙では就任3年目となった渋谷治雄区長に昨年の振り返りや来年度の重点施策、そして2年後に控えた鶴見区区制100周年などへの思い...(続きを読む)

    1月9日

  • 3万5千人が二十歳祝う

    横浜市

    3万5千人が二十歳祝う 社会

    13日、横アリで式典

     横浜市の「二十歳の市民を祝うつどい」が1月13日、横浜アリーナで開催される。主催は横浜市、市教育委員会、二十歳の市民を祝うつどい実行委員会。市内では3万545...(続きを読む)

    1月9日

  • 県人会館が移転へ

    横浜・鶴見沖縄県人会

    県人会館が移転へ 社会

    100周年の2027年までに

     横浜・鶴見沖縄県人会(金城京一会長)が、同会設立100周年となる2027年に向けて県人会館の移転を目指している。築40年を超えて老朽化も目立つ同館。移転新設す...(続きを読む)

    1月1日

  • 人にやさしいまち、横浜へ

    人にやさしいまち、横浜へ 経済

    山中市長が新年の抱負

     本紙では新年を迎えるにあたり、山中竹春横浜市長に2025年の抱負を聞いた。山中市長は子育て支援や防災・減災対策などの取組を進めると共に、「人にやさしいまち」の...(続きを読む)

    1月1日

  • ノーベル平和賞やギネス世界記録などで喜びの声

    ノーベル平和賞やギネス世界記録などで喜びの声 社会

    紙面で振り返る2024年

     今年も残すところあと6日。今年1年、区内では様々なイベントや取組みのほか、ノーベル平和賞受賞やギネス世界記録認定など喜びの声が多かった。そんな2024年を本紙...(続きを読む)

    12月26日

  • 学校訪問で児童と交流

    阪神タイガース 青柳選手

    学校訪問で児童と交流 教育

    図書カードなど寄贈も

     東寺尾出身のプロ野球・阪神タイガースの投手、青柳晃洋選手が12月13日、汐入小学校と潮田小学校を訪れ、図書カードの寄贈と児童との交流を行った。...(続きを読む)

    12月19日

  • 国際平和願い、行動を

    潮田中・林さん市場小・志村さん

    国際平和願い、行動を 教育

    市長に国連訪問研修を報告

     今年度の「よこはま子どもピースメッセンジャー」を務める潮田中学校3年の林睿騰さんと市場小学校けやき分校6年の志村優妃さんらが山中竹春市長を訪問した。アメリカの...(続きを読む)

    12月12日

  • 燃やすプラ3割削減

    横浜市ごみ処理

    燃やすプラ3割削減 社会

    10月開始の新分別ルールで

     10月から横浜市内9区でプラスチックごみの新たな分別が始まった。開始月10月4週間の燃やすごみに含まれるプラスチックの資源量は1295tで、2022年の基準年...(続きを読む)

    12月12日

  • 米のPRでおにぎり販売

    鶴見小学校5年1組

    米のPRでおにぎり販売 教育

    鶴見銀座商店街と協力

     鶴見銀座商店街で11月30日に開かれたイベント「つるぎんドット来〜い」の会場で、鶴見小学校5年1組の児童たちの声が響いた。商店街の店舗と協力してオリジナルのお...(続きを読む)

    12月5日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

    0

  • 7月7日0:00更新

    0

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook