神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2011年6月30日 エリアトップへ

「産科拠点病院」設置へ  医師不足に“集約化”で対応

公開:2011年6月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
「産科拠点病院」設置へ

 横浜市では産科拠点病院の設置の検討を始める。市内では病院での分娩の割合が年々増えており、周産期の救急患者を受け入れている現状から、夜間当直医確保が課題になっている。市は拠点病院を指定して、そこに医師を集約するなどして、夜間に複数医師が勤務している状態を目指す。

病院に分娩が集中

 横浜市がこのほど発表した市内産科医療と分娩に関する調査結果では、2010年度の分娩取り扱い施設は、病院と助産所で1施設ずつ減少し、全体で59施設。分娩件数は2万8041件だった。

 内訳を見ると、病院での分娩が2万240件で、前年度比963件増となっている。一方、診療所と助産所では前年度比1018件減。病院でも分娩を扱う施設が減少傾向にある中、1施設あたりの分娩件数と全分娩数における病院の割合は年々増加している。比較的大きな病院などに分娩が集中し病院勤務の医師の負担が増える傾向の中、各病院では、特に夜間の救急に対応する当直医の確保が課題になっている。

夜間救急に不安の声

 現在、県の周産期救急医療システムで市内では3つの基幹病院と11の中核病院・協力病院が連携して救急時の医療体制を整えている。しかし医師が不足する中で、夜間当直の医師を1人しか配置できない病院も多いという。そのため自院内の分娩や入院患者の対応で手がふさがり、他からの周産期救急患者の受け入れが難しい場合も。年々病院に分娩が集中する中、さらにその懸念が叫ばれている。

3施設の整備めざす

 安定した救急体制を整えるために、市が今年度から検討を始めるのが「産科拠点病院」だ。現場では「限られた人材で安定した救急体制を整えるには、医師の集約化が不可避」との声もあり、各施設の医師が連携して拠点病院での当直を担当する形などを模索する。市は2013年度までに方面別に3施設を指定して24時間365日複数医師の常勤を目指す。今夏中に検討委員会を設置、今年度中に1施設を準備病院にして、まずは夜間の医師確保を進めたいとしている。
 



神奈川区版のトップニュース最新6

まちづくりプラン始動

羽沢横浜国大駅周辺

まちづくりプラン始動

2区にまたがり市民主体

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月10日

独自教科を導入

菅田中羽沢小菅田の丘小

独自教科を導入

「自分づくり科」4月から

4月3日

市立公園 全面禁煙に

市立公園 全面禁煙に

受動喫煙対策として

4月3日

校舎がアートに変身

幸ケ谷小学校

校舎がアートに変身

卒業式で保護者企画

3月27日

児童の紙製ロケット空へ

児童の紙製ロケット空へ

区内2校のPTAが企画

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月13日0:00更新

  • 3月6日0:00更新

  • 1月23日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

25周年で絵画展

障害児者支援団体

25周年で絵画展 社会神奈川区

19日、県民センター

4月19日~4月19日

神奈川区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月10日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook