横浜市 放射線量を独自測定 住民要望受け区内でも実施
横浜市は福島第一原発事故を受けて、市民の放射線に対する不安が高まっているとし、6月13日から市立小中学校や認可保育園などで放射線測定を始めた。今後、約1000カ所での放射線量測定と食材に含む放射性物質の測定を行う。
原発事故以降、市に寄せられた放射線についての問い合わせは5月末までに約430件。「学校給食の安全性は大丈夫か」、「プールや校庭での授業が心配」など、特に保護者からが多い。
市はこれまで、環境科学研究所(磯子区)で大気中の放射線量(ガンマ線)測定や、水道水の放射性物質の検査を実施している。しかし、高まる市民の不安解消のため、新たな検査を実施していくことになった。
測定は全市立小中学校と認可保育所の校園庭、市内公園、都筑区役所、南部公園緑地事務所、環境科学研究所のいずれも地表50センチから1メートル地点で実施。各区、月4校、2園程度測定する。既に38校が実施され(17日現在)、区内では子安小、三ツ沢小、六角橋中の測定値が公表されている。いずれも文部科学省が示す『学校生活において年間1ミリシーベルト以下』の数値を下回り、市では「年間を通じた校庭などでの活動に支障はない」としている。
給食食材も対象
また6月16日から、小学校の給食食材の放射性物質の測定も始まった。翌日に使用する給食食材(野菜対象)を選定し、放射性ヨウ素と放射性セシウムを毎日1検体ずつ測定する。17日までに調べたピーマン(茨城県鹿嶋市産)、人参(千葉県船橋市産)からは放射性ヨウ素、放射性セシウム、いずれも検出されていない。
市では、「市民の要望を受け、安心して生活してもらうためのもの。今後も状況を見て、必要に応じた対応をしていきたい」と話す。
測定結果は市のホームページで順次公表していく。
|
|
|
|
横浜市長選 7月20日告示、8月3日投開票3月31日 |
|
<PR>