神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
神奈川区版 公開:2024年6月27日 エリアトップへ

子育て応援コラム13 「リーダーシップ育成【1】」

公開:2024年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
「リーダーシップ育成【1】」

「リーダーシップ育成【1】」

 小学校生活の壁を親子で乗り越えましょう!

 最近、お子さまが小学校の学校生活で、こんなことに悩んでいませんか?

― 先生の話を聞けない

― 思い通りにならないと、騒いだり暴れたりする

― 授業についていけない

 これらは、小学校入学まもない子どもに多く「小一プロブレム」と呼ばれています。東京学芸大学の調査によると、原因としては、「家庭でのしつけが十分でない」、「自己コントロール力が未熟」、「自己中心的な傾向が強い」などが挙げられています。同時に、子どものリーダーシップが欠けていることを示しています。そこで、今回からシリーズで、この「リーダーシップの育成」のヒントをご紹介します。第一歩は「挨拶と礼節」です。

 「挨拶」は、相手に尊重を示す大切な習慣です。毎朝晩、親子で「おはようございます」「おやすみなさい」と挨拶をしましょう。ポイントは、お子さまよりも先に、お父さんやお母さんが率先して挨拶することです。そして、お子さまが挨拶をしたときは、笑顔で「ありがとう」と返してください。子どもは親の喜ぶことをやるのが好きです。次に「礼節」です。はじめに、正しい姿勢の作り方から取り組んでいきしょう。正しい姿勢になると、集中力や落ち着きを高める効果があり、頭脳や内臓にもいいですよ。親子で背筋を伸ばして、腹式呼吸の練習をしてみましょう。おすすめは親子で楽しむことです。頭の上に厚めの本をのせて、どれだけ長く落とさずにいられるかを競ってみましょう。

神奈川区版のコラム最新6

「リーダーシップ育成【1】」

子育て応援コラム13

「リーダーシップ育成【1】」

6月27日

「伝えたい内容より、伝え方が“鍵”!」

子育て応援コラム12

「伝えたい内容より、伝え方が“鍵”!」

5月30日

「良縁は、人間性を高めて引き寄せる」

子育て応援コラム11

「良縁は、人間性を高めて引き寄せる」

4月25日

「うまくいかない時のヒント」

子育て応援コラム10

「うまくいかない時のヒント」

3月28日

「早期教育前に礼儀作法」

子育て応援コラム9

「早期教育前に礼儀作法」

2月29日

「一流の専門家から学ぶ"はたらく"と"はためいわく"」

あっとほーむデスク

  • 6月6日0:00更新

  • 5月30日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

神奈川区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

神奈川区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook