子育て応援コラム21 変革期を迎える教育:今年の東大入試から見る子育て・教育の鍵
今年の東京大学の入試問題は受験生からも「難易度が上がった」と驚きの声が上がっていました。現役東大生によるAIで解いた、理数系の数学問題の実験結果が、東洋経済オンラインに出ていました。なんと、解答時間は11分、得点は120点中96点。これは東大上位1%というのですから驚きました。
中学・高校入試においても、思考力、洞察力、問題意識などを重視する傾向が強まっており、今年の神奈川県立高校の入試問題にも同様の傾向が見られました。
AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活や仕事に大きな影響を与えています。先日、ソフトバンクグループの孫正義社長は、AIの進化について、「AIを活用しない人は『絶滅危惧種』になる」と警鐘を鳴らし、同時に「AI技術は指数関数的に進化しており、その能力は人間の知能を遥かに超える可能性がある」と述べていました。
これらの言葉の背景には、AIを脅威として捉えるのではなく、学習や業務の効率化を図るための強力なツールとして活用することで、私たちはより多くの時間を、人間らしい創造的な活動や、豊かな経験に充てることができると受け止めることができます。
|
|
|
|
|
|
|
<PR>