(PR)
早めの受診で見直す生活習慣病 取材協力/田園都市クリニック
喫煙や飲酒など普段の生活習慣が発症や進行に深く関係する「生活習慣病」。日本人の3人に2人がこの生活習慣病が原因で亡くなっているという。そこで同病の研究・治療を行う横田雅史院長に話を聞いた。
「生活習慣病は食生活や運動習慣、休養、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が引き起こす病気です。糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満、脳卒中、腎臓病も含まれます。しかし、糖尿病や高血圧、高脂血症は自覚症状が出にくく、放置されがち。気付いた時には症状が進行し、動脈硬化や心疾患の原因になることもあります」と横田院長。
特に、糖尿病には注意が必要だ。糖尿病は40歳以上の7人に1人が該当すると言われ10年以上放置すると最悪の場合、失明に至る網膜症や脳梗塞、心筋梗塞など様々な合併症を引き起こす可能性が高くなる。
また生活習慣などによる体重の増加が、いびきや睡眠時無呼吸症候群を発症させる。この睡眠時無呼吸症候群は高血圧の発症や糖尿病・腎臓病をさらに悪化させることで知られており、こちらも要注意。「その場合も早期の診断と積極的な治療が必要となってきます。ご自身やご家族のいびき、無呼吸に気づいたら早めの受診をお勧めします」
生活習慣の改善を含め、心当たりのある人は専門医の診断を受けてみては。
![]() |
<PR>
|
|
|
|
|
|
4月25日
4月18日