神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2020年3月13日 エリアトップへ

延命地蔵、区内9軒巡る 子の健康願う風習で

文化

公開:2020年3月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
巡り地蔵に手を合わせる。世話人を務める目代さん宅=3月2日
巡り地蔵に手を合わせる。世話人を務める目代さん宅=3月2日

 江戸時代から続く風習「巡り地蔵」。今年も馬絹地区をはじめとする数軒の「お宿」と呼ばれる家々を地蔵が巡った。毎年2月から3月に行われている伝統を紡ぐ風習だが、年々お宿は減少傾向にある。

 「巡り地蔵」は毎年2月から3月にかけて、高津区末長の天台宗・増福寺(寺田良則住職)にまつられる延命地蔵尊を、信仰する家々が供物や線香などをあげて泊める風習。1788(天明8)年に、高津区の男性が病気平癒のため地蔵を寺から借りて家に泊めたのがはじまり。古くは関東一円を巡ったともいい、馬絹地区では100年以上前から続いている。

 地蔵は黒塗りの厨子(ずし)に入っており、車で梶ヶ谷(1軒)から東有馬(2軒)、馬絹(6軒)を巡り、今日3月13日に増福寺に戻る予定だ。厨子についている背負子は、以前は巡る軒数が多く、背負って縁側に腰掛けている間に拝んだ名残。平成初期まで厨子の入った大きな長持ちをリヤカーに載せてお宿をまわっていた。

担い手減少

 地蔵は別名「子育て地蔵」とも呼ばれる。子どもの健康や子宝に恵まれるよう願掛けし地蔵に掛けてある涎掛けをもらい、代わりに新しい涎掛けを奉納する習わしが今も残る。かつては子宝に恵まれない家が人づてに噂を聞き、「お宿」は増えていったが、今は共働き家庭の増加や近所づきあいの希薄化などで減少の一途をたどる。

 3月2日の「お宿」となった、馬絹地区の世話人を務める目代鉄男さん(68)=関連記事に人物風土記=は「曾祖父のころから代々お宿だったと聞いている。年々お宿が減っているが、昔から信仰心深く伝わってきたものを、今後も続けていきたい」と話した。

宮前区版のトップニュース最新6

「ありがとうフレル」

「ありがとうフレル」

3月末まで写真展

3月28日

川崎イチゴをブランドに

川崎イチゴをブランドに

若手農家が次々参入

3月28日

緑化フェア春開催始まる

川崎市市制100周年事業

緑化フェア春開催始まる

3月22日から3会場で

3月21日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

3月21日

「ご近助」サイトを一新

宮前区

「ご近助」サイトを一新

読みやすく、内容も充実

3月14日

平日休み可「親子体験を」

川崎市立学校

平日休み可「親子体験を」

新年度スタート「ホリスタ」

3月14日

求人特集sponsored by 求人ボックス

言語聴覚士

株式会社木下の介護

川崎市 宮前区

月給31万5,000円~

正社員

学童クラブサポートスタッフ/春休み期間

川崎市西有馬小学校わくわくプラザ

川崎市 宮前区

時給1,212円~1,412円

アルバイト・パート

保育士/職場見学歓迎

小学館アカデミーさぎぬま保育園

川崎市 宮前区

月給23万8,500円~29万5,500円

正社員

未経験から年収400万円以上目指せる土木施工管理/年間休日120日/完全週休2日制/賞与年2~3回

加藤土建株式会社

川崎市 宮前区

月給32万円~60万円

正社員

認可保育園の保育士/川崎市宮前区土橋/認可保育園/時間・日数の選択OK/研修制度充実/働きやすさを大切にしています

まなびの森保育園宮前平

川崎市 宮前区

時給1,270円~1,440円

アルバイト・パート

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

    0

  • 2月7日0:00更新

    0

  • 1月17日0:00更新

    0

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook