神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2022年4月22日 エリアトップへ

聖マリ医大病院 胆道・膵臓がん特化 関東初 地域連携で早期発見へ

社会

公開:2022年4月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
同院内にセンターを設置
同院内にセンターを設置

 聖マリアンナ医科大学病院(大坪毅人病院長)=菅生=はこのほど、胆道・膵臓病センター(小林慎二郎センター長=人物風土記で紹介=)を関東圏で初めて設立した。早期発見が難しい胆道がんや膵臓がんに対し、院内をはじめ地域医療機関とも連携して取り組み、術後支援まで行う。

 同センターは胆道や膵臓がんなどの悪性疾患や胆嚢結石(胆石)などの良性疾患に対し、先進的医療を安全かつ統合的に提供する目的で設立された。「病気を診るのではなく、人を診る」がスローガン。胆道と膵臓に特化したセンターは関東圏では初。

 胆道や膵臓は一般的な健康診断では診ることがなく、人間ドックなどによる超音波エコーでないと検査ができない。またこれらのがんは初期は自覚症状がないため発見が遅れるケースが多く、近年増加傾向にあるという。国立がん研究センターによると、全国統計で死因の4位にあがっている。

 センター内では消化器内科・外科、腫瘍内科などが密に連携。手術や化学療法(抗がん剤)、緩和医療などの直接的治療のほか、糖尿病管理や手術前後の運動療法・栄養管理など全身サポートまで行う。早期発見が高い生存率や患者の負担減につながることから、小林センター長は「コロナ禍ではあるが、ちゅうちょせずに定期健診を受けてほしい」と呼びかけている。同センターは紹介状がなくても、平日午前11時まで初診を受け付けている。

地元から期待感も

 膵臓がんの発症は喫煙や家族歴、糖尿病などの関連が指摘されており、同センターでは近隣の医療機関と連携し、危険因子のある人を検査して早期発見を目指す。宮前区医師会の中田雅弘会長は「紹介できる専門センターが近隣にあることは地元医師会としてとても助かる。地域医療の質向上につながる」と期待を寄せ、「実際に連携することで、何人もの患者を救えた」とも。

 6年前に同院で膵臓がんの治療を受けた犬蔵在住の80代男性は「おかげ様で元気でやっている。近隣にこういったセンターがあると、心強く安心できる」と話す。

宮前区版のトップニュース最新6

離職防止へカスハラ窓口

川崎市介護・福祉

離職防止へカスハラ窓口

暴言など迷惑行為受け

4月25日

自己肯定感は過去最高

川崎市

自己肯定感は過去最高

「子どもの権利」意識調査

4月25日

「防災農地」を知って

西野川町内会

「防災農地」を知って

JAと周知イベント

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

有馬中が文科大臣賞

ELEC英語教育賞

有馬中が文科大臣賞

生徒の積極的姿勢 評価

4月11日

70年ぶり伝統の舞い

初山獅子舞保存会

70年ぶり伝統の舞い

自治会設立70年に合わせ

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook