神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年1月19日 エリアトップへ

県営野川南台団地 みらい号利用15万人突破 乗降場へ区長から感謝状

コミュニティ社会

公開:2024年1月19日

  • X
  • LINE
  • hatena
乗り場から出発するみらい号
乗り場から出発するみらい号

 自治会が運営主体の野川南台コミュニティバス「みらい号」の利用者が昨秋15万人を突破。これを受け、1月15日、乗車乗り場を提供している3店舗に南昭子宮前区長から感謝状が贈られた。

 みらい号は、県営野川南台団地自治会(庄司幹夫会長)が運営主体となり、2008年7月に本格運行を開始。道路運送法の許可を要しない運行で、運転は自治会のボランティアが担う。

 車両は10人乗りのワゴン車。週3回、午前8時台から午後3時台まで、同団地集会所から、ヨークマート川崎野川店、ダイワサイクル川崎野川店、セブンイレブン川崎高津野川店を周回し、団地集会所に戻ってくるルートだ。運賃は無料。

 主に同団地や周辺の住民が買い物や通院に利用しており、昨年10月には運行開始からの利用者数が15万人を超えた。そこで乗降場所提供店に感謝を伝えようと、南区長、庄司会長らが店舗を直接訪れた。庄司会長は「皆さんにはいつもお世話になっている。今後ともよろしくお願いします」と感謝を表した。

16年、近場への足に

 同団地は高台にあり、主要アクセスは急な坂道。約60年前に立てられ入居者の高齢化が進む一方、周辺に店舗や医療施設があまりないため、05年から自治会と行政の協働でコミュニティ交通の導入を検討開始。既存バス路線の乗り入れや乗り合いタクシーなども検討されたが、採算性等の理由で断念し、自治会が運営費をまかない運行する仕組みに舵を切った。

 「午前中は買い物に出かけようと利用する人が多く、席が埋まることも。午後は路線バスで出かけた人が帰りに利用することもある」と庄司会長。コロナ禍には1カ月の休止期間もあったが、その後席の間隔を空ける形で再開。ルートは複数回の変更を経て、16年ほぼ休みなく続けてきた。「運行しながら苦労もしてきた」。現在の乗車数は1日40人〜70人。住民の近場に出向く足として活用されている。

 運転手は庄司会長含め3人。「利用者の数や道路の様子など情報を共有しながら運行している」と話すが、次の担い手確保が課題だ。「必要とされている分、希望は持っていたい」と語る。

ヨークマート川崎野川店に感謝状を渡す南区長(右)、庄司会長(中央)
ヨークマート川崎野川店に感謝状を渡す南区長(右)、庄司会長(中央)

宮前区版のトップニュース最新6

離職防止へカスハラ窓口

川崎市介護・福祉

離職防止へカスハラ窓口

暴言など迷惑行為受け

4月25日

自己肯定感は過去最高

川崎市

自己肯定感は過去最高

「子どもの権利」意識調査

4月25日

「防災農地」を知って

西野川町内会

「防災農地」を知って

JAと周知イベント

4月18日

基本計画を策定

新たなミュージアム

基本計画を策定

機能や事業などを具体化

4月18日

有馬中が文科大臣賞

ELEC英語教育賞

有馬中が文科大臣賞

生徒の積極的姿勢 評価

4月11日

70年ぶり伝統の舞い

初山獅子舞保存会

70年ぶり伝統の舞い

自治会設立70年に合わせ

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook