川崎市消防局は1月9日、2023年の火災・救急の概況(速報値)を発表。市内の救急出場件数は過去最多の8万7592件となった。入院を必要としない「軽症者」が全体の53%を占め、同局は救急車の適切な利用を呼び掛けている。
出場件数は3年連続で増加しており、昨年の1日平均の出場件数は240件で約6分に1件の割合。搬送人数は前年より3923人(5・8%)増加の7万1108人となった。搬送の原因は急病が5万1081人(71・8%)、一般負傷が1万1209人(15・8%)、交通事故が3195人(4・5%)の上位3種で全体の92・1%を占めた。
一方で、入院を必要としない「軽症者」は3万7672人にのぼり、前年比3365人増。症状はさまざまで、子どもの発熱やアデノウイルス、インフルエンザのようなウイルス感染なども一因という。同局の担当者は「救急車を呼ぶべきか迷った場合には、川崎市のホームページに救急受診ガイドがあるので、参考にしてほしい。適時適切な救急車の利用をお願いしたい」と話す。
宮前区内の救急出場件数は1万1454件。前年から444件増えた。
火災の原因「たばこ」
昨年中の市内火災の件数は前年から45件増加し390件。出火原因は「たばこ」と「電気機器」がともに57件で1位に。次いで「放火」が47件、「こんろ」が42件、「配線器具」が32件と続いた。
宮前区内の件数は36件で、前年から4件減。出火原因は「電気機器」が7件、「たばこ」「こんろ」が5件だった。
担当者は「長く使用している電気機器ほど点検を怠らず、少しでも異常を感じたら販売店やメーカーに相談してほしい」と注意を促している。
<PR>
宮前区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|