神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
宮前区版 公開:2024年8月9日 エリアトップへ

市消防局上半期統計 電池起因の火災増加 携帯等「車内放置はNG」

社会

公開:2024年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
電池起因の火災増加

 川崎市消防局は7月30日、今年上半期の市内火災件数を発表した。電気火災が61件(速報値)で過去10年の平均39・2件を大幅に上回っていることがわかった。特にリチウムイオン電池に起因する火災が前年よりも増えており、気温が上がる夏季の使用、取扱いに注意を呼び掛けている。

 今年上半期の市内の火災発生件数は181件で、前年同時期の204件より23件減少しているものの、過去10年間の平均件数179件よりも2件増加している。

 火災原因別では、「電気機器」と「たばこ」が22件で同数。次いで「放火」が20件だった。これまでたばこや放火が多かったが、電気機器による火災が増えているのが特徴だ。電気機器以外にも、配線器具、電灯・電話等の配線などを含めた「電気火災」が61件と、過去10年の平均39・2件よりも大幅に増えている。中でも、リチウムイオン電池を起因とする火災は17件と、昨年よりも8件増加。市消防局の担当者は「家庭内で電気機器が増え、その中にリチウムイオン電池が搭載されているものも多く、経年劣化によって火災の原因になっている」と分析する。

 電気火災の事例として「落として衝撃を受けたモバイルバッテリーをそのまま使用し、充電中に出火」「車内に置いていたモバイルバッテリーから出火」などが挙がる。同担当者は「夏は車内が高温になるため、携帯電話やモバイルバッテリーを放置しないように」と注意を喚起する。

宮前区では21件

 宮前区の上半期火災発生件数は21件だった。1位は「電灯・電話等の配線」で5件、続いて「配線器具」「マッチ・ライター」が2件と続いた。市消防局は「充電器やバッテリーは製造メーカー指定のものを使用すること、膨張したバッテリーは使用を中止、タコ足配線をしないこと」と電気火災への対策を話す。万が一、火災になった場合に備え、住宅用火災警報器の設置も呼び掛けている。警報器は条例で設置が定められているものの、市内の設置率は86%(標本調査/今年6月時点)。「定期的な検査と10年を目安として本体の交換を検討してほしい」と話している。

宮前区版のローカルニュース最新6

安全な工事を祈願

市道鷺沼線 老木植え替え

安全な工事を祈願

4月25日

菅生分館で子ども企画

菅生分館で子ども企画

5月11日 おもちゃ病院など

4月25日

晩春彩るツツジ

等覚院

晩春彩るツツジ

4月25日

「働く女性の手本に」

時短でCOO就任

「働く女性の手本に」

3児の母・中村マカロン悠希さん

4月25日

ドッヂビー体験会

宮前地区

ドッヂビー体験会

小学生以上 参加無料

4月25日

歴史ガイドでまち歩き

歴史ガイドでまち歩き

5月12日 地域文化遺産巡り

4月25日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

宮前区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

宮前区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook