神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2012年2月10日 エリアトップへ

第55回日本学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞した市立高津中学校3年生 篠原 梨菜さん 久本在住 15歳

公開:2012年2月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
篠原 梨菜さん

「何事にも全力で挑む」

 ○…全国の小中学生を対象とした、伝統のある科学自由研究のコンテストで大きな賞を受賞した。初めての挑戦での快挙に「すばらしい賞をもらってとても嬉しい。秋篠宮ご夫妻の前で報告したり、なかなか得られない貴重な経験ができました」と素直に喜びを表す。もともとは夏休みの自由研究として取り組んでいたが、コンテストの存在を知り、「本格的に挑戦してみたい」と、半年をかけて実験結果をまとめ上げた。

 ○…研究課題は中学入学から続けるバドミントンの部活動から生まれた。『シャトルの羽根はなぜ必要?』という疑問がそのまま実験のタイトルに。シャトルの羽根の役割に関して実験を重ね、羽根の構成がバドミントンの特徴であるコントロール性とスピード感を生み出していることを検証した。研究結果のまとめ方、実験や撮影の協力、プレゼンテーションのアドバイスなどは先生や友達が積極的にサポート。「家でも家族が応援してくれました。自分だけの力では出来なかった。とても感謝しています」

 ○…「優柔不断な性格で、何にでも手を出してしまう」と自己分析するが「だから、様々な経験ができる」と前向きに捉える。さらに「やるなら納得いくまで全力で取り組む」と言い切る。3年生になると、全国的な規模のコンテストに応募する生徒は少ないが、研究発表までの半年間、部活動や受験勉強と平行してやり遂げた。「最後まで出来たという達成感がある」と満足げな表情を浮かべる。

 ○…両親との3人家族。勉強の息抜きには買い物など、友達と外で遊ぶ活発な少女。母親の影響で、村上春樹や夏目漱石、太宰治などの多数の本を読んでおり「将来の夢は作家になること」と瞳を輝かせる。「実は国語が好きで、理数系は得意ではなかった」と苦笑するが、今回の受賞で視野が広がった。「高校生になっても研究をしてみたい。科学への興味を広められる存在になれたら」
 




高津区版の人物風土記最新6

藤田 将友さん

4月18日から行われる地元造園業者らによる緑化イベントを手掛ける

藤田 将友さん

久本在勤 

4月18日

渥美 和幸さん

白菜キムチの販売数でギネス世界記録を達成した「おつけもの慶」を運営する

渥美 和幸さん

川崎区在住 54歳

4月11日

飯田 遼さん

プロバスケットボール、Bリーグ1部の川崎ブレイブサンダースに所属する

飯田 遼さん

川崎市内在住 29歳

4月4日

たかお 晃市さん

マジックショーを通して地域の子どもの成長を後押しする

たかお 晃市さん

高津区在住 52歳

3月28日

吉川 勇児さん

「8小節プロジェクト わたしの『かわさきのうた』」のコンテストでグランプリに輝いた

吉川 勇児さん

川崎市内在住 55歳

3月21日

實方(さねかた) 誠一郎さん

高津高校演劇部の嘱託顧問として生徒たちのパフォーマンス指導にあたる

實方(さねかた) 誠一郎さん

南足柄市在住 50歳

3月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook