神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
高津区版 公開:2015年1月23日 エリアトップへ

高津物語 連載第八七八回 「佐藤惣之助と溝口」

公開:2015年1月23日

  • X
  • LINE
  • hatena

 佐藤惣之助の詩が「あけぼの」十二号に載っている。



「一月の言葉」



「一月は天馬の様に白い。そして海のように若い。

小児のように青い。

私はその青い田舎の一月が好きだ。 

田舎の人は一月を愛する。尊敬する。

田舎の人は一月を感謝し

称える。

そして祭る、跪拝する。

我々はその上を往く。

氷の山に攀する。

氷結せんとする海の岩礁に釣る。

一月は若い者ほど美しい。

小児でも娘でも亦、花や雪

や雲でも。

そして我々は「感情の世界」に座る。

座り乍ら「非人情」の美を称える。

小児の紅い袖に、雪白な柊の花と匂ひを。

をんな達の臙脂の影に、

仄かに咲かんとする雪割草を。

又雪に水獣の美を。

魚に青海の藍を。

昆虫にたんぽぽの花粉を。

斯へて一月の美を聚めろ。

一月の地表の、新しい花文を読もうとする。」

 惣之助を招いた「あけぼの」会事務所は、橘樹郡宮前村字土橋六四九の小倉進さん方にあった。

 「あけぼの会」は昭和五年一月、俳句中心の会で、詩歌雑誌『あけぼの』を刊行していた。代表者は土橋在住の小倉緑村氏、機関誌『あけぼの』発刊責任者である。会の顧問は、佐藤惣之助・飯田九一・畑耕一・川島つゆ・福田正夫・岡本かの子・並木秋人・乾直恵の面々である。

 同誌発刊の主旨は「俳諧詩歌に親しむ若人が若き情熱と友情に結ばれて発足、詩を通じて郷土文化の向上、顕彰を目標とした」ものだ。惣之助は「これら若人の純情を愛して、こよなく美しい、友情の花園」と激励、毎月の会合、吟行、懇談会に欠かさず出席して、大いに激励した。

 特に昭和八年十月一日の「あけぼの短歌会秋季大会」が二子亀屋で開催され「独歩の泊まったのは此処だろう」の惣之助の発言が切っ掛けとなって、溝口亀屋に『国木田独歩文学碑』を建立となった事は、画期的なことであった。
 



高津区版のコラム最新6

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第180回 2年ぶりに「木材粉砕機」借用しました

4月18日

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.23 「布カツプロジェクト」について

4月18日

GO!GO!!フロンターレ

市民健康の森だより

不定期連載

市民健康の森だより

第179回 会員間の交流促進に欠かせぬ「お花見」について

4月11日

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

不定期連載コーナー

SELFフレンドシップ(船)へようこそ!

Vol.22 「健やかフィールドまきば会」について

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

高津区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

高津区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook